こちらのページでは芙蓉ホームの坪単価に関する情報を掲載しています。
芙蓉ホーム概要
芙蓉ホームは福岡市周辺で活動している注文住宅会社です。芙蓉ホームはパナソニックビルダーズグループに所属しており、パナソニックの技術力を用いて地震に強く品質の高い家を提供しています。またお客様と「共に創る」ことにこだわっており、要望や理想をしっかり聞いてもらえるので、安心して注文住宅を任せることができるでしょう。
芙蓉ホームの坪単価
一軒家を建築するにあたって建築にかかる費用はとても重要で外すことができません。よく家を建てる際に坪単価というワードを目にすると思いますが、「坪単価」とはいったい何なのでしょうか。
坪単価は建築にかかる費用を建てた家の坪で割って出す値段のことを言います。例えば建物面積が40坪の家を2000万円で買った場合の坪単価は2000(万円)―40(坪)=50(万円)となり、坪単価は50万円となります。
坪単価は家を建てる際の値段の目安になりますが、安ければ・高ければいいというものではありません。
例えば30坪の小さい住宅と50坪の大きい住宅では広さは違いますがお金のかかるキッチンや浴室などの設備は同じなため、同じ素材やクオリティを求めた場合、30坪の家の方が坪単価は高くなります。
そのため、あくまで坪単価は目安として考える方がいいでしょう。
一般的にローコスト住宅と言われるハウスメーカーでは坪単価が25万円からの安いものもあれば、ハイクラスのハウスメーカーでは坪単価で60万円からというものもあります。
メーカーによりコストやクオリティに違いはありますが、どこで建てるかによって坪単価が35万円違います。
実際日本で建てられている新築の一戸建て住宅の平均坪単価は64万円となっています。
平均や、どのクラスの家を建てるかにおいて坪単価を参考にして考えるとよいでしょう。
芙蓉ホームの坪単価について
それでは今回紹介する芙蓉ホームの坪単価はどのくらいでしょうか。
芙蓉ホームの坪単価は大体43.5万円〜60.0万円程度のものが多いようです。
日本での新築の一軒家の平均坪単価が64万円なので比較的安い値段で建築することが可能です。
芙蓉ホームはパナソニックとのパートナーシップである「パナソニックビルダーズグループ」に加入しており、家を建てる際に必要なシステムをパナソニックのものを共有して利用しています。
設備の打ち合わせやショールームの見学もパナソニックのものを利用することができるので、自分が建てる家の構造や内装を目で見て触れることで体験することができます。
単にハウスメーカーとしてではなく大手企業とのグループ契約をしているということは大手からも認められた技術と品質を持ち合わせており、数あるハウスメーカーからの信用の指標にもなるため、安心して家の建築を任せることができます。
それでいて建築の坪単価が43.5万円〜60.0万円と安い値段での建築ができるので、コストパフォーマンスの高さを感じることができます。
坪単価でハウスメーカーを選ぶのは危険!?
注文住宅の検討方法として、坪単価でハウスメーカーを選ぶことはおすすめしません。安く建てた家は安いなりの理由があります。例えば、耐用年数が低く、20年~30年で建て替えが必要になり、建て替え費用として3,000万円かかってしまうケースが考えられます。
ハウスメーカー選びでは、失敗しないためのポイントをしっかり理解して、コスト以外に機能面などトータル的に比較した上で選ぶ必要があります。失敗しないためのポイントについては、下記にまとめていますので参考にしてみてください。
商品毎の坪単価
芙蓉ホームのブランド毎の坪単価と特徴を紹介します。
TSUMUGiE REZONANT(つむぎえレゾナ)の坪単価と特徴の坪単価

芙蓉ホームが展開している「TSUMUGiE REZONANT(つむぎえレゾナ)」について解説します。
TSUMUGiE REZONANTはお客さま自身と・芙蓉ホーム・パナソニックの3つのこだわりを合わせて実現する世界にたった一つの住まいです。坪単価は43.5万円〜となっています。
注文住宅でのラインナップで重要視される3つの要素である「自由度」・「信頼性」・「耐震性」をベースに長期間住み続けられるよう構造と使用を高性能化した長寿命の住宅です。
TSUMUGiEのテーマである「最高等級の耐震性能と耐風性能」・「高耐久性長期優良住宅」・「自由設計・こだわり抜けるプラン」・「高性能設備・信頼のパナソニックブランド」とRESONANTのテーマの「家族のこだわり」・「パナソニックのこだわり」「芙蓉ホームのこだわり」の2つのテーマを合わせて作り出す理想の一軒家が「TSUMUGiE RESONANT(つむぎえレゾナ)」です。
TSUMUGiE RESONANT(つむぎえレゾナ)では使用される製品はパナソニックのものを採用しており、安心信頼して使用し続けることができます。
使われる製品には「システムキッチン」・「システムバスルーム」・「エコキュート」・「洗面化粧台」・「トイレ設備」・「内装ドア」・「床材」・「照明器具」・「外壁」・「窓・サッシ」・「玄関ドア」があります。
家の設備を製品に信頼性のあるパナソニックのもので統一することができて自身のこだわりとパナソニックのこだわり・芙蓉ホームのこだわりのいいところを合わせながら品質の高い一軒家をお得に手に入れることができるのは芙蓉ホームならではの強みであり、非常に高いコストパフォーマンスだと言えます。
芙蓉ホームの特徴
営業マンを配置していない
通常のハウスメーカーには営業が配置されており、家を販売する際には営業マンを通して商談を進めることが一般的ですが、芙蓉ホームには営業マンはいません。
芙蓉ホームでの商談や家づくりの相談をする際には営業マンではなく設計士が行ってくれます。
家づくりの希望に細かいところまでこだわるには、家づくりのことを細部まで知っている設計士が相談に乗ってくれる方が希望に沿った理想の一軒家を建てることができます。
他メーカーでの営業とのやり取りでよく起こる問題としては「営業と話した内容と違う」「話たときの予算よりも大幅に超えたものを提示された」「営業に話した内容が設計士や職人に伝わっていない」などのトラブルはよくあることで実際に悩みの声も多いのが現実です。
芙蓉ホームでは「設計士に伝わる家づくり」「家族の声が直接届く家づくり」をこだわりとしており、直接設計士と話すことで自分の理想に合った家を予算内で作ることが可能か・こだわりたい部分を家に反映させることは可能かなどの対応も専門家である設計士と話すことでより現実的に家づくりに関する悩みや相談を明確に解決することができます。
営業マンを置かずに直接設計士と家づくりの相談をできるのは芙蓉ホームならではの特徴です。
社員全員が技術者である
芙蓉ホームでは設計士以外にもあらゆる分野で専門の担当者が所属しています。
それは家づくりのみならず、アフターフォローにもしっかり対応しており、あらゆる場面での相談をすることができます。
芙蓉ホームには「設計担当」・「工務担当」・「インテリア担当」・「アフター担当」それぞれの部門に技術者が配置しており、家づくりに関する悩みを必要に応じてその部門の専門の担当者に相談することができます。
インテリアに関しては自分が望んでいる家の間取りに応じてどのような広さで作るべきか、家の中のレイアウト・キッチンやリビングなどの家具の配置をどのようにするかなどのデザインを相談することができますし、家を建てる際の工事や必要な時間・経費についても工務担当に相談することで明確な答えを得ることができます。
それぞれの担当者と近い距離で密なコミュニケーションを取ることにより、話の食い違いのないスムーズな取引を進めることができて理想とする一軒家を手に入れることができるのも芙蓉ホームならではと言えます。
お客様と共につくる家へのこだわり
自分の家を建てるのは一生に一度です。芙蓉ホームでは安心・信頼して家づくりを任せることはもちろんのことですが、家を建てるまでの過程もお客様の思い出に残るような家づくりを行っています。
家の工事を始める前に設計・インテリア・工務担当・お客様の4者でこれまでした打ち合わせの確認をして工務におけるスケジュールを確認します。
また、作業の進捗に関しては写真付きでメールを送ってくれるなど、途中の過程もお客様自身で確認することができて、家づくりの進み具合を楽しむことができます。
ここまで細部にこだわって理想の一軒家という一つの目標に全員が一丸となって進んでいく取り組みは、ほかのハウスメーカーではなかなか見ることができません。
写真付きでメールを送ってくれたり、4者での建築のすり合わせなどを行うということは芙蓉ホームの作る家に自信があり、品質に妥協することのない一軒家を提供し続けている実績があってこそだと感じます。
芙蓉ホームの家の性能
芙蓉ホームの家の性能についてはどうでしょうか。
浴室について
芙蓉ホームの標準の浴槽は2つのタイプから選ぶことができます。
足元がベンチのような形をしており半身浴やお子さんの入浴にも安心して使用することができるエスライン浴槽と肩までしっかりつかれて足を伸ばしやすいアーチ浴槽から選ぶことができます。
どちらも「アクアマーブル人造大理石浴槽」という撥水・撥油成分が含まれており、通常使われることの多いFRPに比べて皮脂や石鹸の汚れの防止に優れています。
汚れがつきにくいため、掃除も簡単に行うことができ、水も弾くため水垢も残りにくい特徴があります。
浴槽の内寸も1800mmと通常の1600mmよりも広いためのびのびと浴槽に浸かることができます。
浴槽には「保温浴槽」が装備され、発泡ポリエチレンという断熱材で浴槽を囲むことにより、お風呂のお湯の温度が下がりにくく、電気代の節約と環境にも優しい作りになっています。
トイレの設備について
芙蓉ホームで建築する家のトイレは「全自動お掃除トイレ アラウーノS II」が採用されています。
アラウーノS IIはおしっこで汚さないトイレを目指しており、泡で受け止めて泡でながす工夫がされています。
排出・洗浄する機能に「ターントラップ洗浄方式」が採用されており、洗浄音も小さく流す際の水も節約されているため、水道代を安く済ませることができるのも特徴です。
素材には汚れの原因になる水垢を弾く「有機ガラス材」を使用しており、水滴や汚れを便器に固着することなく取れやすい構造になっているため綺麗な状態を保持しやすく、お掃除のときも汚れを取りやすい仕組みになっています。
家の強度を強めるテクノビームについて
芙蓉ホームで建築する全ての家で構造計算をしており、さまざまな地震に対して耐えられるように緻密な計算を施されています。
芙蓉ホームでは標準で震度7相当の揺れにも耐えられる家を作っています。その耐震性能を強化する部材として家を支える梁の部分に鉄と木の複合梁である「テクノビーム」を採用しています。
テクノビームでは接合部分を金具で強化して通常の1.5倍の強度を持つ集成材の柱で耐震性を高めています。
芙蓉ホームを選ぶメリット
パナソニックの製品を利用した高品質な家を建てることができる
芙蓉ホームではパナソニック製の製品を使用した安心・安全な家を高いコストパフォーマンスで建築することができます。
パナソニックの製品には、住みやすさや電気代の節約などの利便性の高いものから耐震・断熱などの家自体の性能に関わるものまで幅広く展開しているため、安心して長い期間使用し続けることができます。
それでいて建築にかかる坪単価も平均よりも安く済ませることができるのは芙蓉ホームならではのメリットであると言えます。
ここまで品質が高い家をこの価格で展開できるのは芙蓉ホームの経営における努力の表れであり私たちにとっては大きなメリットとなるでしょう。
専門の技術者と密な連携による建築の相談ができる
芙蓉ホームでは幅広い分野の技術者が多数在籍しています。
また、営業を置かないスタイルにより、家を建てる際の打ち合わせや相談もその分野に明るい専門の技術者に直接相談することができます。通常であれば営業に相談し、そこから専門の技術者に話がいくため自身が技術者と話や相談ができる時間は限られています。
また、直接技術者に話すことができるのはそれぞれの技術者が自分の受け持っている仕事に自身があってお客様に対して真摯に向き合い続けていないとできることではありません。
芙蓉ホームではそれぞれの分野に対して自信を持っていてそれをお客様に対して余すことなく提供できるので直接技術者と話ができるのは芙蓉ホームで家を建てる際の大きなメリットと言えます。
芙蓉ホームを選ぶデメリット
他メーカーの取り扱いには相談が必要
パナソニックとグループ契約を結んでいる芙蓉ホームですが、拘りたい部分に他のメーカーのものを使いたい場合には別途で相談しなければいけません。
パナソニックでは安心で安全な高品質の製品を利用することができますが、他に拘りたいメーカーがあるのであれば別で考えなければいけません。そうする場合、他で見積もりを建てなければいけないので料金が大きく膨らんでくる可能性もあります。
もし家の中の製品や性能にこだわりたい部分が違うメーカーの製品であるなら芙蓉ホーム以外で家を建てるプランも考えられます。
営業がいないので相談のスケジュールが難しい
芙蓉ホームでは営業を配置しないことにより、家づくりにかかる経費が少なくすることもできて専門的な意見を多く取り入れることができますが、窓口は芙蓉ホームの設計士となります。
設計士は営業のようにお客様の対応のみが仕事ではないので営業に比べて融通の効いたレスポンシブな対応は営業マンほどスムーズには行われないことがあります。
意見を的確に反映してくれるのは芙蓉ホームの大きな強みですが、実際の営業のようにいつでもどこでも対応してくれる人材がいないのは少し不安なポイントですね。
芙蓉ホームの会社情報
会社名 | 芙蓉ディベロップメント株式会社 |
ブランド名 | 芙蓉ホーム |
本社住所 | 〒812-0015 福岡県福岡市博多区山王1-10-29 |
設立 | 昭和61年2月 |
資本金 | 4500万円 |
従業員数 | 10人 |
HP | http://www.minamigaoka.jp/fuyohome/ |
芙蓉ホームの対応エリア
九州地方(福岡県)
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括見積りサイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
一括見積りサービスをおこなっているサイトは以下のものがあります。
![]() |
タウンライフ
タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
![]() |
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
![]() |
持ち家計画
持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
![]() |
SUUMO(スーモ)
SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
![]() |
ハウジングバザール
ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
タウンライフ
![]() タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
![]() ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
持ち家計画
![]() 持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
SUUMO(スーモ)
![]() SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
ハウジングバザール
![]() ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
一括見積りサイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。そんな方のために、それぞれのサイトの特徴と、どのサイトを利用すべきかをあなたの現在の検討段階に合わせてご紹介しているので、詳しくは下記のページをご覧ください。