こちらのページではグリーンワールドの坪単価に関する情報を掲載しています。
グリーンワールドの概要
グリーンワールドは、千葉県茂原市に拠点を構える注文住宅会社です。対応エリアは主に千葉県外房~中央エリア・内彦エリアと店舗からほど近い距離での施工を行っています。もみの木や漆喰(しっくい)を使用した自然素材の家をメインとした、体と心にやさしい家を提供しています。新築注文住宅のほか、リフォームや建て替え、不動産業、ガーデニングといった事業も展開しています。
グリーンワールドの坪単価
グリーンワールドの坪単価は45万~70万円程度となっています。
かなり幅広い価格帯となっていますが、これは商品ごとに坪単価が異なるためです。
ホームページを確認したところ、もみの木を使用した家は坪単価45万円~、もみと漆喰を使用した住宅は坪単価50万円~と紹介されていました。
仮に坪単価45万~70万円で35坪の家を建てるとすると、建築費は約1575万~2450万円になります。
ただし、坪単価の算出方法は明確なルールがなく、一般的には屋外工事費(塀やバルコニーの建築など)や照明・冷暖房の取り付け、電気・ガスなどの工事費は含まれないことも多いです。
このような付帯工事費用と、税金や住宅ローンなどの諸経費もプラスされるため、総予算はもう少し高くなることを想定しておきましょう。
坪単価でハウスメーカーを選ぶのは危険!?
注文住宅の検討方法として、坪単価でハウスメーカーを選ぶことはおすすめしません。安く建てた家は安いなりの理由があります。例えば、耐用年数が低く、20年~30年で建て替えが必要になり、建て替え費用として3,000万円かかってしまうケースが考えられます。
ハウスメーカー選びでは、失敗しないためのポイントをしっかり理解して、コスト以外に機能面などトータル的に比較した上で選ぶ必要があります。失敗しないためのポイントについては、下記にまとめていますので参考にしてみてください。
商品毎の坪単価
グリーンワールドの人気商品毎の坪単価と特徴を紹介します。
樅と漆喰の家(もみとしっくいのいえ)
ほぼ全ての床と天井はもみの木、壁と一部の天井はホタテ漆喰仕上げが標準仕様となった住宅。
坪単価は50万円~、平屋タイプはは60万円~となっています。
アレルギーが心配な方や子どもやペットの健康が気になる方、自宅介護の方、なるべく冷暖房を使わず暮らしたい方などにぴったり。
もみの木の床はやさしい肌触りで、夏はサラサラ、冬はほんのりあたたかく、一年中素足で快適に過ごすことができます。
屋根はどんなデザインにもマッチしやすいスタンダードな平瓦(三州瓦)を標準採用し、平屋タイプでは天井の形状を活かした勾配天井(こうばいてんじょう)やロフト付きプランも対応可能です。
もみの木の家
ほぼ全ての床と天井にもみの木、、壁と一部の天井にはペットボトル原料でつくられたEBクロスを標準仕様とした住宅。
坪単価は45万円~、平屋タイプは55万円~となっています。
コストをおさえつつ安心・安全な住宅を建てたい方にぴったりです。
EBクロスは燃やしても有害物質を発生しない素材となっています。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
ZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」使うエネルギーをおさえ、太陽光発電などでエネルギーをつくり、年間の一次消費エネルギー(空調・給湯・照明・換気)の収支をゼロにすることができる住宅です。
ZEHと認定されるには、家の断熱性・気密性で高い基準をクリアすることに加え、太陽光発電システムの導入も必要です。
坪単価は記載されておらず、要見積もりとなっています。
グリーンワールドのZEHでは、水まわりを除く全ての床と、壁や天井の一部にもみの木の無垢材を使用しています。
一次エネルギー消費量等級5に値する高い断熱性能と、もみの木の調湿性能・空気の洗浄性能で快適な空間を保つことができます。
メーカーの特徴
もみの木にこだわった家づくり
ドイツの自然公園シュバルツバルト(黒い森)で、森林保護のため計画伐採された樹齢150年以上のもみの木を使用した家づくりにこだわっています。(カナダ産も含む)
代表取締役社長である中島紀美子さんが、喘息の子どものいる家庭で「もみの木の家」に住んでから検査結果が改善した、入院することがなくなったといった報告を受け、素晴らしさを実感。依頼提供を続けているという経歴があります。
地域密着型のハウスメーカー
グリーンワールドは、店舗のある千葉県内を中心に施工を行っている地域密着型のハウスメーカーです。
リフォームや建て替えなども対応しているため、家が完成して住み始めてからも頼よりやすいですね。
家の性能
グリーンワールドの家の性能についてはどうでしょうか。
長期優良住宅の基準に対応
グリーンワールドの住宅は、長期優良住宅の基準に対応しています。
長期優良住宅とは、耐震性や維持管理のしやすさ、劣化対策、省エネルギー性能といった様々な項目で、一定基準を満たしていると国から認定された家のことです。
地震などの災害に強く長寿命な家というだけでなく、税金の軽減や補助金の支給、地震保険の割引といった様々な優遇を受けられるというメリットがあります。
地震に強い家づくり
グリーンワールドの住宅は、住宅性能表示制度(住宅性能を数値化する制度)で最高等級の耐震等級3に値する高い耐震性能を誇ります。※住宅性能証明書等を取得する場合には別途申請費用が必要です。
下記の基本構造により、自信に強い家づくりを実現しています。
・地盤調査&地盤改良
建築地の地層や地耐力を検証。
「スウェーデン式サウンディング試験」を実施し、必要に応じてボーリング調査などを行った上で適切な地盤改良を行う。
・ベタ基礎
家の基礎(建物を支える土台部分)にはコンクリート全面で家を支える「ベタ基礎」を採用。
季節に応じてコンクリートの配合強度も配慮。
・モルタル止め付きの防鼠付き水切り
基礎に「モルタル止め付きの防鼠付き水切り」を施工。
従来より1.5倍~2倍の換気性能を発揮し、シロアリの発生を防ぐ。
・モクボーペネザーブ
木材に重要文化財用水溶性保存剤「モクボーペネザーブ」を塗布。
自然界に存在し食塩と同じくらいの安全性があるホウ素系化合物が主剤であるため、施工中や居住後も安心。
・四寸土台角・通し柱角
土台は防腐・防虫に優れた4寸角のヒノキ、柱には歪みや狂いが出にくい4寸角のEW材を採用。
一般的な3.5寸角柱の1.3倍の断面積が有り、最高ランクの耐震性と耐久性を発揮。
・耐震金物
基礎と柱、上下階の柱の結合に「ホールダウン金」を採用。
大きな地震や竜巻などの災害時、柱を引き抜こうとする力に強い強度を保つ。
・1階、2階床剛床
1階の床は構造用合板24mm+もみの木、2階の床は構造用合板28mm+合板12mm+フローリング12mmの3重床構造を採用。
また、1階と2階の間にロックウール55mmを入れ込むことで上階の音の響きをおさえる。
・制振ダンパー(オプション)
構造に制振ダンパーを組み込み、地震の揺れを軽減させる。
住宅の倒壊やダメージを防ぎ、繰り返し起こる余震にも効果的。
・外壁通気工法
外壁と構造体の間に通気層をつくる「外壁通気工法」を採用。
壁内で発生する結露やカビの発生を抑制し、建物の劣化を防ぐ。
高断熱・高気密
グリーンワールドの住宅は、ZEH基準を満たす高い断熱性・気密性を誇ります。
具体的な構造・工法は下記の通りです。
・断熱材
外壁面や屋根裏、1階天井部分(1階と2階の間)には「防湿シート付ロックウールNEO」を採用。
勾配天井や1階床下断熱部分には「フェノール樹脂系断熱材(ネオマフォーム)」を採用。
オプションとして吹付発砲断熱と外断熱にも対応可能。(その場合、省令準耐火は対象外となる)
・アルミ樹脂複合サッシ、Low-Eペアガラス
窓のサッシには「アルミ樹脂複合サッシ」を採用。
室内側に熱が伝わりにくい樹脂、屋外側に日差しを跳ね返し耐久性も高いアルミを使った複合サッシで断熱性を高める。結露対策にも優れておりカビの発生や劣化防止にも効果がある。
ガラスは「Low-Eペアガラス」を採用。
熱を吸収・反射する性能に優れているため、夏は屋外の熱い空気を逃がし、冬は暖房の熱を室内に放出する効果がある。
・塗る断熱材「スピンオフ」(オプション)
オプションとして外装・内装に「スピンオフ」の施工が可能。
外装に施工すると外部からの冷気の影響を遮り、室内の熱を外へ逃がしにくくなる。
内装に施工すると冷暖房の効率アップに効果がある。
体にやさしい自然素材
グリーンワールドでは、もみの木やホタテ漆喰など自然素材を使用した体にやさしい家づくりを行っています。
・もみの木
柾目(まさめ)に製材された天然のもみの木を採用。乾燥させたときの反り・歪みが少なく、調湿性に優れた木材に仕上がる。
主に床材に使われる浮造り加工を施したもみの木は、表面積が広いためさらに調湿効果やフィトンチッド(※)の効果が高くなり、滑り止めや足裏へ心地よい刺激を与える効果がある。
※フィトンチッド=植物が害虫を寄せ付けないために発散する化学物質。殺菌作用や癒し・やすらぎをもたらす効果がある。
・ホタテ漆喰
貝殻をリサイクルしてつくられた塗り壁材。
ホタテの貝殻特有の美しさや高い強度のほか、消臭性、調湿性、抗カビ性、抗菌効果など優れた性能を誇り、健康で快適な空間をつくります。
グリーンワールドを選ぶメリット
アレルギー体質な方も安心
自然素材を使用した住宅は、化学物質が含まれておらずアレルギー体質の方でも安心です。
自然乾燥したもみの木は半永久的にフィトンチッドを発散し、家具などから発生する化学物質を分解、空気を洗浄する効果があります。フィトンチッドにはダニやゴキブリなどに忌避効果もあり、害虫の侵入防止にも期待できるでしょう。
また、調湿効果により年間を通して50〜60%の湿度に保つことができるため、カビの防止にも優れた効果があります。
環境にやさしい・光熱費節約
もみの木は森林保護のため計画伐採されたものを使用、ホタテ漆喰は貝殻の廃棄をリサイクルしたもので、どちらも環境に考慮した資材となっています。
また、高気密・高断熱な家は冷暖房の効率がよく、少ないエネルギーで快適な温度を保つことができます。
ZEHなどで太陽光発電といった自然エネルギーを活用した住宅であれば、さらに省エネ効果が期待できるでしょう。つくった電気を売電することで、節約だけでなく光熱費0円も実現できる可能性があります。
コストパフォーマンスに優れる
自然素材かつ高性能な住宅でありながら、坪単価45万円~とかなりコストパフォーマンスに優れています。
各オプションも用意されているため、安さよりもこだわりを重視したいという方もきっと満足できるでしょう。
グリーンワールドのデメリット
建築に時間がかかる可能性がある
長期優良住宅やZEHといった高性能な住宅は、一般的な家よりも建築期間が長くなりやすく、建築費もかかりやすい傾向があります。
なるべくすぐに建てたい場合は、セミオーダーのハウスメーカーであれば、ある程度仕様や規格が決まっている分はやく建てることができるので、そちらを検討してみましょう。
会社情報
会社名 | 株式会社グリーンワールド |
ブランド名 | グリーンワールド |
本社住所 | 〒299-4113 千葉県茂原市法目1244-1 |
創業 | 1993年3月17日 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 10名+取締役3名 |
HP | https://www.green-w.jp/ |
この会社の対応エリア
千葉県(千葉・茂原・大網・東金・長生郡・木更津・袖ヶ浦・九十九里・いすみ・御宿・大多喜・勝浦・市原・成田・八街・旭など千葉県外房~中央エリア・内彦エリア)
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括見積りサイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
一括見積りサービスをおこなっているサイトは以下のものがあります。
![]() |
タウンライフ
タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
![]() |
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
![]() |
持ち家計画
持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
![]() |
SUUMO(スーモ)
SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
![]() |
ハウジングバザール
ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
タウンライフ
![]() タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
![]() ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
持ち家計画
![]() 持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
SUUMO(スーモ)
![]() SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
ハウジングバザール
![]() ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
一括見積りサイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。そんな方のために、それぞれのサイトの特徴と、どのサイトを利用すべきかをあなたの現在の検討段階に合わせてご紹介しているので、詳しくは下記のページをご覧ください。