こちらのページではイザットハウスの坪単価に関する情報を掲載しています。
イザットハウス概要
イザットハウスは全国にフランチャイズを展開しているハウスメーカーです。イザットハウスは外断熱で住み心地にこだわっており、まるで魔法瓶のような住まいを提供しています。また省エネにも力を入れているので、家の性能にこだわりたい方におすすめです。
イザットハウスの坪単価
イザットハウスの坪単価は55万円~60万円程度とされています。
日本で家を建てる平均的な坪数は約43坪といわれていますので、イザットハウスで建てると、だいたい2,580万円以上の費用になります。この費用にオプションや住宅ローン等が加わると、約2,900万円の費用が必要となってきます。
こちらは注文住宅の坪単価としては平均的な価格といえます。イザットハウスのこだわりは「寒い冬でも窓が曇らない。結露しない家」を建てられることです。通常の家づくりは内断熱です。内断熱では隙間から外気が入り結露の原因になります。イザットハウスでは外断熱です。外断熱では外気が侵入しないため、結露が起きません。
坪単価でハウスメーカーを選ぶのは危険!?
注文住宅の検討方法として、坪単価でハウスメーカーを選ぶことはおすすめしません。安く建てた家は安いなりの理由があります。例えば、耐用年数が低く、20年~30年で建て替えが必要になり、建て替え費用として3,000万円かかってしまうケースが考えられます。
ハウスメーカー選びでは、失敗しないためのポイントをしっかり理解して、コスト以外に機能面などトータル的に比較した上で選ぶ必要があります。失敗しないためのポイントについては、下記にまとめていますので参考にしてみてください。
商品毎の特徴
イザットハウスのブランド毎の特徴を紹介します。
平屋の特徴

イザットハウスの外断熱の機能性とデザイナーの竹内浩文のデザインがコラボして、平屋の機能性にデザイン性を加えることでより満足ができる住まいになっています。平屋だけでなく他の住宅でもデザイン性高い家づくりが可能です。
ソラシエの特徴

ソラシエの名前は「ソラからシアわせをもらおう。」からきています。長持ちする外断熱のネットゼロエネルギー住宅です。
ネットゼロエネルギー住宅とは、一般住宅で換算した、冷暖房・換気・照明・給湯設備を対象とした一次エネルギー消費量に対して、断熱性能・設備性能の向上や太陽光発電などの再生可能エネルギーの活用により、一次エネルギー消費量がゼロとなる住宅のことです。
住むだけで節電になり、しかも売電もできる住宅です。
「従来型住宅」と「ソラシア 32坪プラン」とで比較しました。「従来型住宅」は電気代+ガス代+他で1か月平均が21,560円です。一方、「ソラシア 32坪プラン」は太陽光発電+オール電化で1か月-7,934円と貯蓄ができます。
これが35年続くと、「従来型住宅」は9,055,186円ですが、「ソラシア 32坪プラン」は-1,961,820円です。その差は11,017,006円で、「ソラシア 32坪プラン」がお得なことがわかります。
イザット35の特徴

「イザット35」はイザットハウスの高性能スタンダードの住宅です。
「イザット35」の「35」は壁の断熱材のイッザトボードの厚さを示しています。
断熱仕様:壁はイザットボード厚み35mm、屋根イザットボード厚み40mmで熱伝導率は0.019W/m・Kです。
サッシ仕様:樹脂サッシ、Low-E複層ガラス アルゴンガラス入です。
換気システム:廃棄型集中換気システムです。換気システムは第3種換気となっています。
イザット60の特徴

「イザット60」はハイスペックなフラグシップモデルの住宅です。
「イザット60」の「60」は壁の断熱材のイッザトボードの厚さを示しています。断熱仕様:壁はイザットボード厚み60mm、屋根イザットボード厚み80mmで熱伝導率は0.30W/m・Kです。そして太陽光発電は標準装備となっています。
エルプリーモの特徴

「エルプリーモ」は自然素材のやさしい住まいであり、ゆとりと癒しと住む人の健康も考え抜いた新空間です。
天然のやさしさ:室内で使用する素材は、化学物質無添加の天然素材。家族の健康を考えた、ゆとりと癒しの空間をもたらしましています。
高度なデザイン性:外観はシンプルなリゾートスタイル。イタリア漆喰(しっくい)や天然石などの素材を随所に用いることにより、オンリーワンの味わいがあります。
完全無添加=計画換気+天然素材:家族の健康を損なう恐れのあるシックハウス。その対策はただ天然素材を使用するだけでは万全ではありません。24時間計画換気を確実に行うことで、常に新鮮空気を取り込み、有害物質をダブルブロックします。
イザットハウスの特徴
イザットハウスの外断熱工法
イザットハウスは「魔法瓶のような住まい」が特徴です。
日本では、古くから風土に対応する建築方法を用いていました。通気性の良い家を建て、湿気から家を守りました。それは、夏は過ごしやすいが、冬は厳しい寒さに耐えなければならない家でした。
その後、住宅を中途半端に密閉的なものにして換気不良による結露、カビ、ダニの発生によって人は不健康に、そして家は腐食によって耐久性を失い、冷暖房費とエネルギーが無駄に使われるようになりました。
イザットハウスは日本の気候にに適した省エネ住宅を開発しています。「夏涼しく、冬暖かい、住み心地のいい家」それがイザットハウスの外断熱工法です。
長寿命住宅
イザットハウスはいいものを長く使うことを重要視しています。
ライフサイクルコストを下げるには、基礎や骨組み、外壁、屋根といった住宅の「躯体部分」について、メンテナンスなしで50年以上の耐久性を確保する事が必要不可欠です。その為には、構造躯体を腐らせる原因となる結露を発生させない「外断熱工法」にすること。そして、外壁や屋根などの外装材には思い切って予算をかけ、経年劣化のほとんどない起こらない材料を使っておく事が重要です。
快適さのワケ
5つのテクノロジーがイザットハウスの快適さを支えます。
「気密」「除湿」「換気」「冷暖房」「断熱」により、耐久性、健康、快適、省エネ、結露防止ができます。
断熱、気密、除湿、換気、そして冷暖房(空調)の全てに高性能を実現するバランスの取れたテクノロジーの開発をしました。その結果がイザットハウスの「トータルバランステクノロジー」です。
イザットハウスの家の性能
イザットハウスの家の性能についてはどうでしょうか。
気密性能について
イザットハウスでは、全棟気密測定を実施しています。また、気密測定を実施するだけでなく、ホームページ上にて測定結果を公開しています。
C値 0.25cm2/m2、実質延べ床面積 120m2の住まいでは、0.25cm2/m2×120m2=30cm2となり、家全体の隙間の合計が、名刺1枚(約50cm2)より小さいことがわかります。
省エネについて
イザットハウスで高気密・高断熱住宅を建築されたお客様のエアコン電気使用量と電気料金を調査しています。
イザットハウスの住宅は、省エネ設計で、冷暖房費がとってもお得!真夏や真冬のピーク時にも、一般住宅と同じくらいの費用しかかりません。
イザットハウスを選ぶメリット
外断熱の新エコ住宅
断熱性能・設備性能の向上や太陽光発電などの再生可能エネルギーの活用により、一次エネルギー消費量がゼロとなる住宅をネットゼロエネルギー住宅といいます。住むだけで節電になり、しかも売電もできる住宅です。家計にやさしく、とても助かりますね。
長寿命住宅
イザットハウスはいいものを長く使うことを重要視しています。
「外断熱工法」にすることで、外壁や屋根などの外装材には思い切って予算をかけ、経年劣化のほとんどない起こらない材料を使うことで長寿命住宅となります。メンテナンスが少なくなることはとても助かります。
イザットハウスを選ぶデメリット
仕上がりにバラつきがある?
ザットハウスは全国に加盟店があり、フランチャイズなので加盟店が設計、施工、アフターサービスを行うことになりますので、結局のところ加盟店によって技量に差が生じてしまい、仕上がりにばらつきがあるようです。中には施工の荒い工務店もあるようです。
イザットハウスの会社情報
会社名 | 株式会社 イザットハウス |
ブランド名 | イザットハウス |
本社住所 | 東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル8階 |
設立 | 1993年 |
資本金 | 1000万円 |
HP | https://www.izzat.co.jp/ |
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括見積りサイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
一括見積りサービスをおこなっているサイトは以下のものがあります。
![]() |
タウンライフ
タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
![]() |
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
![]() |
持ち家計画
持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
![]() |
SUUMO(スーモ)
SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
![]() |
ハウジングバザール
ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
タウンライフ
![]() タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
![]() ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
持ち家計画
![]() 持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
SUUMO(スーモ)
![]() SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
ハウジングバザール
![]() ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
一括見積りサイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。そんな方のために、それぞれのサイトの特徴と、どのサイトを利用すべきかをあなたの現在の検討段階に合わせてご紹介しているので、詳しくは下記のページをご覧ください。