こちらのページでは三菱地所ホームの坪単価に関する情報を掲載しています。
三菱地所ホーム概要
三菱地所ホームは、関東・関西を拠点としているハウスメーカーです。三菱地所ホームはフルオーダーの自由設計が人気の理由の一つと言えるでしょう。また、永く住める家を目指しており、家の耐久性はもちろん、半世紀にわたり長期保証してくれる「システムロングサポート50」をおこなっているので、頑丈で長く住める家をお求めの方におすすめのハウスメーカーと言えるでしょう。
三菱地所ホームの坪単価
三菱地所ホームの坪単価は安いのか高いのか気になっている方もいるでしょう。結論からいうと、三菱地所ホームは高級ハウスメーカーであるため坪単価はやや高めになります。
三菱地所ホームの標準的な商品のONE ORDERの坪単価のボリュームゾーンは約70万円~80万円程度であり、この坪単価はハウスメーカーの最高クラスのものとまではいきませんが、ハウスメーカーの大手の中でもやや高めになっています。企画タイプのセミオーダー注文住宅のSMART ORDERの坪単価のボリュームゾーンは50万円~60万円程度であるため、ハウスメーカーの中堅程度の坪単価になるでしょう。しかし、セミオーダー注文住宅で、ハウスメーカーの中堅程度の坪単価と同じということは、やはり坪単価としてはやや高めでしょう。
EXTRAとORDER GRANについては、注文住宅としては完全に富裕層向けのものです。EXTRAは完全フルオーダーの工法を問わない注文住宅であるため、当然ですが坪単価は高くなります。120万円以上の坪単価を考えておきましょう。基本的に、ORDER GRANは好みのオプションをONE ORDERに盛り盛り付けていくスタイルであるため、坪単価はオプションの付け方によって違ってきますが、坪単価はそれでも100万円程度は考えておく方がいいでしょう。
三菱地所ホームの注文住宅の坪単価は大きく商品によって違いますが、坪単価の全体的なボリュームゾーンは80万円程度といわれています。一般的に、80万円を坪単価がオーバーすると、高級ハウスメーカーといわれています。そのため、高級ハウスメーカーの部類に三菱地所ホームはなると考えていいでしょう。三菱地所ホームの家の価格は安いということでは決してありませんが、高くても耐震性能、気密性能、断熱性能は優れています。
また、その他のハウスメーカーでは全館空調システムはオプション扱いになりますが、三菱地所ホームでは全棟に標準仕様で全館空調システムを採用していることは大きなメリットです。住宅性能は全体的に高く、決してコストパフォーマンスは悪いハウスメーカーではないでしょう。特に、全館空調システムが三菱地所ホームでは好評であり、このことにメリットを感じて予算内であれば候補として考える価値はあるでしょう。
坪単価でハウスメーカーを選ぶのは危険!?
注文住宅の検討方法として、坪単価でハウスメーカーを選ぶことはおすすめしません。安く建てた家は安いなりの理由があります。例えば、耐用年数が低く、20年~30年で建て替えが必要になり、建て替え費用として3,000万円かかってしまうケースが考えられます。
ハウスメーカー選びでは、失敗しないためのポイントをしっかり理解して、コスト以外に機能面などトータル的に比較した上で選ぶ必要があります。失敗しないためのポイントについては、下記にまとめていますので参考にしてみてください。
商品毎の坪単価
三菱地所ホームのブランド毎の坪単価と特徴を紹介します。
ONE ORDERの坪単価の坪単価

ONE ORDERの坪単価は80万円~90万円程度となっています。
ONE ORDERは、それぞれのこだわりが実現できる完全フルオーダーの住宅です。家づくりのときは、オーダメイドすることができます。それぞれの住宅に対する希望が叶えられるように、設計からアフターケアまで最もそれぞれの分野で適したスペシャリストを準備しています。そのため、具体的な形に家族の希望をすることができます。
SMART ORDERの坪単価の坪単価

SMART ORDERの坪単価は70万円~80万円程度となっています。
SMART ORDERは、三菱地所ホームの企画設計注文住宅です。坪単価は、注文内容によって相当違うことがあるため注意しましょう。SMART ORDERのコンセプトは、快適な住まいをイニシャルコストを抑えながら提案することです。それぞれの理想を反映した家を作ることができます。
ORDER GRANの坪単価の坪単価

ORDER GRANの坪単価は100万円~120万円程度となっています。
ORDER GRANは、三菱地所ホームの高級住宅です。一般的な住宅と比べると、坪単価が高くなるだけの価値がある住宅であることがメリットです。
EXTRAの坪単価の坪単価

EXTRAの坪単価は100万円~120万円程度となっています。
EXTRAは、三菱地所ホームの特別注文住宅の1つです。ワンランク上の上質な住宅を入手したいと思っている人のための商品です。
三菱地所ホームの特徴
全棟に標準仕様で全館空調エアロテックを採用している
最大の三菱地所ホームの特徴は、全棟に標準仕様で全館空調エアロテックを採用していることでしょう。全館空調エアロテックは、家中すみずみまで24時間365日換気しながら快適な温度を維持する全館空調システムです。部屋ごとにわずか1台の室内機で温度を設定することができ、家族の好みに応じて玄関・吹き抜け・リビング・トイレまで快適な温度が維持できます。
また、普通の住宅の個別のエアコンに比較して、電気料金を年間で半分程度まで少なくすることができるため、省エネにおいても優れた空調設備といえるでしょう。三菱地所ホームは、全館空調システムを業界に先駆けて標準仕様で採用しており、全館空調エアロテックは三菱地所ホームの非常に大きな特徴です。
ツーバイネクスト構法を採用している
三菱地所ホームの特徴は、ツーバイネクスト構法というオリジナル工法を採用していることでしょう。ツーバイネクスト構法は、ハイプロテクトウォールとI型ジョイストなどのオリジナルの技術を従来の2×4工法にプラスし、強度をさらにアップした工法です。三菱地所ホームはツーバイネクスト構法を採用しているため、耐久性・耐震性が高いだけでなく、大空間・大開口などが実現できるなど、高い設計自由度であることが特徴といえるでしょう。
長期50年保証システムのロングサポート50を準備している
三菱地所ホームの特徴は、保証が長いということもあります。三菱地所ホームは、長期50年保証システムのロングサポート50を準備しています。ロングサポート50では、住宅の引き渡しから4ヶ月目、1年目、2年目、7年目のトータル4回のホームケアの定期点検と10年目には建物診断を無償で行って、50年間の保証を最長で提供しています。多くの方はマイホームは長く住むと考えているため、長期のアフターサポート・保証は特徴といえるでしょう。しかし、ロングサポート50は、50年間の保証が無条件に付くということではなく、有償のメンテナンスが途中で必要なことがあります。
全棟に標準仕様で耐震等級3を確保している
三菱地所ホームの特徴は、商品に関係なく耐震等級3を全棟標準仕様で確保していることもあります。しかし、近年の注文住宅は標準仕様で耐震等級3をローコストハウスメーカーでも確保しているところも多くあるため、あまり優れた特徴とはいえないでしょう。なお、三菱地所ホームでは免震住宅・制震住宅も扱っていますが、このような住宅は有償のオプション扱いになります。
三菱地所ホームの家の性能
三菱地所ホームの家の性能についてはどうでしょうか。
換気性能について
三菱地所ホームの全館空調エアロテックは、コンパクトな1台の室内機で家中すみずみまで24時間365日換気しながら、快適な温度のきれいな空気で満たすものです。まるごと家全体を冷暖房する全館空調エアロテックの家であれば、冷暖房の効きを気にするドアや壁を設ける必要がないため、オープンな間仕切りのないスペースを自由自在にプランニングできます。
また、梅雨時のジメジメや不快な真夏の熱帯夜、冬の寒さによるヒートショックから解放されるのみでなく、カビや花粉の胞子を97%以上(自社調査)削減します。エアコンによる個別冷暖房に比較して、気がかりな冷暖房費も大幅に低減できます。快適な暮らしがエコにそのまま繋がります。
省エネ性について
三菱地所ホームの家は、ハイサーキュレートシステムによって高い耐熱性を確保しています。ハイサーキュレートシステムというのは、壁や屋根からの熱を通気層と断熱層で二重に守るものです。効果的に壁の中の湿気や熱が排出できるため、室内の温度環境を快適に維持します。冷暖房エネルギーの逃げ道になる玄関や窓に優れた断熱性・遮熱性の複層ガラス、低い熱伝導率のアルミ樹脂複合サッシを使うECOウィンドウシステムを採用しています。そのため、大幅にエネルギーロスを低減し、嫌な結露も抑えます。
耐震性について
三菱地所ホームの家は、耐震等級3を全棟標準で確保して高い耐久性・耐震性・省エネルギー性を達成したツーバイネクスト構法で作っています。震度7の地震にも耐え、年間を通じて快適に部屋の中を維持するハイサーキュレートシステム、高耐久ルーフィングやセメントボード外装システムなどによって、自由な空間作りと強靭さが両立できる家づくりができます。
三菱地所ホームの家は、6つの壁・床・天井のそれぞれの面が構造用面材と構造用枠組材を一体化したダイアフラム6面構造の強靭なものになっています。外力を垂直・水平のいずれの方向から受けても、いいバランスで受け止めて分散して吸収します。また、約6倍の壁倍率の高耐力壁ハイプロテクトウォールも採用し、空間デザインの自由度を高い耐震性が大きく拡大しています。
三菱地所ホームを選ぶメリット
全棟標準で全館空調エアロテックを採用している
三菱地所ホームの最大のメリットは、全館空調システムのエアロテックが全棟標準仕様で採用されていることでしょう。全館空調システム自体は他のハウスメーカーでも付けることが可能ですが、他のハウスメーカーではオプションの位置付けとなっていることがほとんどです。標準仕様で全館空調システムを採用しているため三菱地所ホームで注文住宅を建てたというオーナーも多くいるほどです。そのため、このことは三菱地所ホームの大きなメリットとなっています。
耐震性能が高い
三菱地所ホームの家は、耐震性能の高い2×4工法にオリジナルの技術をさらにプラスしたツーバイネクスト工法を採用しているため、耐震性能が非常に高くなっています。
三菱地所ホームの家は、耐震等級3を全棟標準仕様で確保しています。耐震性能が高いことも、三菱地所ホームの家のメリットといえます。また、三菱地所ホームでは免震システム・制震システムも扱っていますが、このようなシステムはオプションになります。
気密性能・断熱性能が高い
三菱地所ホームのツーバイネクスト構法は、ハイサーキュレートシステムという通気層と断熱層の二重で保護するものを採用しており、気密性能・断熱性能が高いこともメリットです。三菱地所ホームのツーバイネクスト構法では、寒冷地地域と同等の断熱性能の「UA値:0.52」「C値:2.0」を達成しています。
三菱地所ホームを選ぶデメリット
坪単価が高い
三菱地所ホームのデメリットは、坪単価が高いことでしょう。高級ハウスメーカーであるため自慢できますが、坪単価はやはり高くなります。注文住宅を建てるときは、価格面は非常に大切です。住宅ローンを予算オーバーで組んでしまえば、影響が将来的な人生プランにもあります。そのため、予算はしっかりと初めに決定して、予算をオーバーしないようにすることが必要です。
免震システム・制震システムがオプション扱いである
三菱地所ホームの家は、耐震等級3を全棟標準仕様で確保しており、耐震性能は優れていますが、免震システム・制震システムはオプション扱いになります。免震システムについては、現在ハウスメーカーとして標準仕様で採用しているところは耳にしたことがないため仕方ないでしょうが、標準仕様で制震システムを採用しているところがあります。三菱地所ホームの坪単価を考慮すれば、標準仕様で制震システムは採用して欲しいでしょう。オプション扱いに制震システムがなっているのは、三菱地所ホームのデメリットといえるかもしれません。
三菱地所ホームの会社情報
会社名 | 三菱地所ホーム株式会社 |
ブランド名 | 三菱地所ホーム |
本社住所 | 東京都港区赤坂2-14-27 国際新赤坂ビル東館 |
設立 | 1984年7月2日 |
資本金 | 4億5000万円 |
従業員数 | 459名 |
HP | https://www.mitsubishi-home.com/ |
三菱地所ホームの対応エリア
関東地方(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)
近畿地方(大阪府、兵庫県)
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括見積りサイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
一括見積りサービスをおこなっているサイトは以下のものがあります。
![]() |
タウンライフ
タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
![]() |
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
![]() |
持ち家計画
持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
![]() |
SUUMO(スーモ)
SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
![]() |
ハウジングバザール
ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
タウンライフ
![]() タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
![]() ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
持ち家計画
![]() 持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
SUUMO(スーモ)
![]() SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
ハウジングバザール
![]() ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
一括見積りサイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。そんな方のために、それぞれのサイトの特徴と、どのサイトを利用すべきかをあなたの現在の検討段階に合わせてご紹介しているので、詳しくは下記のページをご覧ください。