こちらのページではm-studioの坪単価に関する情報を掲載しています。
m-studioの概要
m-studioは、新潟県新潟市に拠点を構える注文住宅会社です。主に拠点近隣の新潟市を中心とした新潟県内でサービスを提供しており、建築や施工監理のほか不動産業や住宅改修などの事業も展開しています。3人の女性建築士が在籍しており、打ち合わせから引き渡しまで対応、女性視点ならではの提案を行っています。
m-studioの坪単価
m-studioの坪単価は50万~70万円程度となっています。
一般的なハウスメーカーの坪単価は、ローコスト住宅で30万~50万円、中間価格帯で50万~65万円、高価格帯で70万円~程度を想定しておいて問題ないでしょう。
m-studioはちょうど中間くらいの価格帯になります。
中間価格帯のハウスメーカーでは、ある程度自由度があり、こだわりを取り入れつつ不要なものにコストをかけないといったバランスが取りやすいのが特徴です。
ローコスト住宅を提供している会社では、広告費(テレビ・雑誌・ネットなどでの宣伝)やモデルハウスの運営費、資材の仕入れにかかる材料費、人件費、会社の家賃など、削れるものはなるべく削り、徹底的したコストカットを行うことで安価にサービスを提供しているところもあります。
しかし、坪単価は家の広さや間取り、建材、工法、設備(キッチン・バス・トイレなど)のグレードなどで変動するため、完全自由設計が難しかったり、家の性能(断熱性・気密性・耐震性・耐久性など)が低い、設備のグレードが低いものしか選べないといったことが前提になります。
一方、たくさんお金をかければもちろんしっかりした家が建てられたり手厚いアフターサービスが利用できたりするのですが、不必要な部分にコストがかかってしまっては意味がないので、必ずしも高いのが正解とは言い切れません。
どんな要望があるのか、どこにこだわりたいかは人によって違ってきますので、まずは何にお金をかけたいか検討し、それに適した注文住宅会社をあたってみるのが良いでしょう。
坪単価でハウスメーカーを選ぶのは危険!?
注文住宅の検討方法として、坪単価でハウスメーカーを選ぶことはおすすめしません。安く建てた家は安いなりの理由があります。例えば、耐用年数が低く、20年~30年で建て替えが必要になり、建て替え費用として3,000万円かかってしまうケースが考えられます。
ハウスメーカー選びでは、失敗しないためのポイントをしっかり理解して、コスト以外に機能面などトータル的に比較した上で選ぶ必要があります。失敗しないためのポイントについては、下記にまとめていますので参考にしてみてください。
メーカーの特徴
株式会社全建提供のハウスメーカー
秋田県にある総合物流企業の株式会社全建では、「m-studio」と「ZEN DESIGN WORKS」の2種類のハウスメーカーを提供しています。
「m-studio」では日本の暮らしを大切にした「和モダン」な住まい、「ZEN DESIGN WORKS」では家族のライフスタイルに合わせた家づくりがメインとなっています。
「ZEN DESIGN WORKS」も新潟県内が対応エリアとなっているため、どちらも比較検討してみると良いでしょう。
3人の女性建築士が対応
m-studioでは3人の女性建築士が在籍しており、それぞれコーディネート提案や営業、監理などを兼任しています。
豊富な現場経験と職人仕事に関する知識もあり、女性視点ならではの設計も定評があります。
和モダンな住まい
日本の風土や暮らしを大切に、現代の技術やモダンなデザインを取り入れた「和モダン」スタイルの住宅を提供しています。
家の形態は、一般的な二階建て住宅はもちろん、平屋や二世帯住宅にも対応しています。
ホームページに掲載されている施工事例では、住宅の外観や内装が写真で紹介されています。
外観はシンプルで現代の一般的な住宅と変わりませんが、内装は無垢材を取り入れた木のぬくもりを感じるものや和室、引き戸、土間などで「和」を感じるデザインなど様々でした。
↓こちらは一例になります。

そのほかのデザインが気になる方はホームページからチェックしてみてくださいね。
「木造軸組工法」を採用
「木造軸組工法」は、「在来工法」とも呼ばれる日本の伝統的な建築方法です。
日本の風土に適した建築方法といわれ、木造住宅の約7割が「木造軸組工法」によって建てられています。
一般的な構造は、柱と梁を組み合わせ、その枠内に筋交い(すじかい)といって木材を斜めに入れ込むことで強度を補強しています。
「木造軸組工法」は間取りの自由度が高く、狭小地や変形地でも形状に合わせた施工が可能です。リフォームや増改築の際も間取り変更が可能なので、子どもの独り立ちに合わせて夫婦2人暮らしに合った部屋にしたり、二世帯住宅にするということもできます。
また、柱と梁の「線」で構成された家なので、間に広い開口部をつくりやすいというメリットもあります。
m-studioを選ぶメリット
家事動線を考慮した設計が高評価
女性スタッフの経験を元に家事動線を考慮した設計は、口コミでも「女性建築士に惹かれてここに決めた」「デザインも住み心地も満足できている」など高評価を得ています。
たとえば、LDKと洗濯室を一直線にする、水廻りを1か所にまとめる、アイランドキッチンにして小回りが利くようにといった工夫をすることで、家事効率がアップし家族みんなの生活の質も上げることができます。
庭から豊かな暮らしを叶える
m-studioでは、庭と一体となった住まいづくりを大切にしています。
庭からは日差しや風が入り、時間や季節のうつろいを感じることで豊かで味わい深い暮らしを実現させることができます。
ただ単に広い庭をつくるというわけではなく、住まいに適した庭を経験豊富な建築士が提案してくれます。
m-studioのデメリット
詳細不明な点が多い
耐震性や断熱性・気密性といった住宅性能や、保証、アフターサービス、オプションなどの情報は確認できませんでした。
ただ、長期優良住宅(※)や省エネ住宅、自然素材を使った家づくりには対応しているようです。
予算次第では高性能な住宅の建築も可能かと思いますので、気になる方はハウスメーカーに問い合わせてみてくださいね。
※長期優良住宅:耐震性や維持管理のしやすさ、劣化対策、省エネルギー性能といった様々な項目で、一定基準を満たしていると国から認定された家のこと。地震などの災害に強く長寿命な家というだけでなく、税金の軽減や補助金の支給、地震保険の割引といった様々な優遇を受けられる。
会社情報
会社名 | 株式会社全建 m-studio(エム・スタジオ) |
ブランド名 | m-studio |
本社住所 | 〒950-2142 新潟県新潟市西区内野戸中才1482-3 |
創業 | |
資本金 | |
従業員数 | |
HP | http://www.m-std.net/ |
この会社の対応エリア
新潟県
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括見積りサイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
一括見積りサービスをおこなっているサイトは以下のものがあります。
![]() |
タウンライフ
タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
![]() |
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
![]() |
持ち家計画
持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
![]() |
SUUMO(スーモ)
SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
![]() |
ハウジングバザール
ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
タウンライフ
![]() タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
![]() ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
持ち家計画
![]() 持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
SUUMO(スーモ)
![]() SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
ハウジングバザール
![]() ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
一括見積りサイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。そんな方のために、それぞれのサイトの特徴と、どのサイトを利用すべきかをあなたの現在の検討段階に合わせてご紹介しているので、詳しくは下記のページをご覧ください。