こちらのページではNEXT HAUS DESIGNの坪単価に関する情報を掲載しています。
NEXT HAUS DESIGN概要
NEXT HAUS DESIGNは栃木県宇都宮を中心に活動をおこなっている注文住宅会社です。家のコンセプトは「タイムレススタンダード」
飽きることなく、世代を超えて長く愛される住まいを提供しています。家の素材は天然素材や金属、ガラス、石など、それぞれの持つ性能を活かし、バランスの良い家を作っています。
NEXT HAUS DESIGNの坪単価
坪単価ってどんなものなのか。安ければいいわけではない理由
一軒家を建てる際によく「坪単価」というものを目にしますが坪単価とは何のことなのでしょうか。
坪単価とは建築する家の1坪あたりに建築費用がいくらかかるかを表すものです。
平均でいくらくらいの金額が適正なのか表せるものとは少し違い、建築費用の総額が多くても建てた家が広ければ1坪あたりの値段が安くなるので目安にはなりますが一概に高ければ・安ければいいというものではありません。
参考までにローコスト住宅を提供している企業では坪単価25万円からのプランを展開している企業もあります。逆にハイエンド住宅では最安でも坪単価60万円からといった企業もあり、坪単価90万円以上になる場合もあります。
参考までに日本の1坪あたりの平均建築額は64万円/坪となっているのでこれを基準に参考に建築費用を考えてみてはいかがでしょうか
NEXT HAUS DESIGNの坪単価について
NEXT HAUS DESIGN の坪単価は48万~60万円となっています。
日本の建築における平均額よりも安い価格で提供されているのがわかります。NEXT HAUS DESIGNではフルオーダーのような住宅を採用しておらず、セミオーダーによるコストダウンをしています。
フルオーダーの住宅を作ろうとする場合、設計や間取りを決める建築のプランにも費用がかかってしまいます。また、木材の調達や使用する資材なども建てる家に合わせて注文するため費用が高くなってしまう特徴があります。
建築する一軒家の型や間取りがある程度決まっている場合だとある程度部材の規格化や共有ができるので設計の費用も安く済み、建築にかかる材料費も少なく抑えることができます。
また、NEXT HAUS DESIGNは木材屋をしていた経験から流通を見直しており、品質の高いものを高いコストパフォーマンスで提供しています。
近年のハウスメーカーはローコスト住宅であっても自然素材にこだわりすぎているところがありますが、NEXT HAUS DESIGNは価格と性能のバランスに重きを置いており、適材適所で最適な選択をしているとあります。
一軒家を持つ人の満足度と手に入れやすい環境を提供しており、徹底的なコストカットによってローコストでありながら満足度の高い一軒家を作れるのはとても魅力的だといえます。
坪単価でハウスメーカーを選ぶのは危険!?
注文住宅の検討方法として、坪単価でハウスメーカーを選ぶことはおすすめしません。安く建てた家は安いなりの理由があります。例えば、耐用年数が低く、20年~30年で建て替えが必要になり、建て替え費用として3,000万円かかってしまうケースが考えられます。
ハウスメーカー選びでは、失敗しないためのポイントをしっかり理解して、コスト以外に機能面などトータル的に比較した上で選ぶ必要があります。失敗しないためのポイントについては、下記にまとめていますので参考にしてみてください。
商品毎の坪単価
NEXT HAUS DESIGNのブランド毎の坪単価と特徴を紹介します。
BEAHAUSの坪単価

BEAHAUSは2018年に生み出された商品で「Life is made of small moments」をテーマに掲げています。
現在日本で建っている一軒家の多くは断熱性や気密性を重視しすぎていて外と切り離すことを考えることを基本としている風潮があります。
BEAHAUSは外の風景や季節による変化、太陽の光の加減による陰影などによる変化やアクセント、季節による風景の変化や外の景色を楽しみつつ住んでいる土地や庭も含めた空間全体の可能性を最大限引き出す美しい家づくりがBEAHAUSです。
FREEQ HOMESの坪単価

FREEQ HOMESは「JUST A GOOD(ちょうどいい暮らし)」をテーマに掲げて生まれました。
FREEQ HOMESでは無理して背伸びをした大きくて立派な家ではなく、できるだけ無駄を省いたシンプルな家を目指しました。「住む家」ではなく「住む人」がどれだけ楽しめて生活ができるかにフォーカスを当てています。
サイズも平家の「COVACO」ロフトのある1.5階建ての「LOAFER」平家暮らしのできる2階建ての「BOOOTS」の3種類を展開しています。
全てのタイプがシンプルなデザインでできています。シンプルな構造で強固な作りになっており、ローコストでかつ「商品はシンプルで美しいことが大切である」とい商品哲学どおりの美しさを感じます。
BinOの坪単価

BinO(ビーノ)は「THE SMALL MAGIC BOX MAKES BIG FUN OF LIFE(手に入れるのは愛着のある家と心躍るような暮らし)」をテーマにしたスキップフロアの家です。
スキップフロアとは家を部屋ごとに仕切るのではなく開放的な空間にしている家のことを言います。家全体が吹き抜けになっているため家族同士で自然なコミュニケーションをとりやすく、絆を深めやすい特徴があります。
空間を仕切る壁や廊下がないため家全体をインテリアとして使用できるのも特徴のひとつで広い空間を自分の趣味の道具やインテリアグッズなどを広々とした空間に配置することで住む人ひとりひとりの個性を出すこともできます。また、光を遮ることもないので陽の光が家全体に広がり暖かい空間を演出することもできます。
ステップフロアにより、段差があるのが特徴ですがバリヤフリーではかえって老化を早めると言われており、適度な負荷をかけることで暮らしの中で健康的に老化を防ぐこともできます。
お子さんが大きくなったり、プライベートな空間が欲しい場合にも専用のパネルにより部屋を仕切ることによりプライベートを確保することができます。
NSSの坪単価

NSS(NEXT Self build system)は企画住宅の一部を自身で施工するセミセルフビルドスタイルの住宅です。
資格が必要な部分はNEXT HAUS DESIGNが施工し、資格不要で危険のない内装仕上げ工事や簡易の大工工事を自身で施工してあなた好みの家を作ることができます。
例としては壁・木部の塗装や壁・デッキ板張りやタイル貼りなどを自分で施工することができます。
DIY初心者でも安心のサポート体制を確保しており、DIY初心者の方への施工指導や材料の手配・工具の貸し出し、傷害保険の加入によるサポートも充実しています。
NEXT HAUS DESIGNの特徴
既存のスタンダードに左右されない独創性
NEXT HAUS DESIGNは「広さ」「高さ」「明るさ」「素材」「価格」に独自のスタンダード基準を持っています。
どれも既存の家とは少し離れた価値観を持っています。「広さ」を例に挙げると坪数などの部屋の大きさではなく使い勝手が良く、家族が程よい距離感でいられることを考えています。コンパクトで無駄のない設計をスタンダードとしています。
NEXT HAUS DESIGNでの施工事例を見てみると家全体が吹き抜けになっているものが多く、壁などの仕切りがないため家全体が一つの大きな部屋を家族みんなでシェアするような広さのものが多いです。
土地の日差しや風の向きに目を向けた家づくり
NEXT HAUS DESIGNでは家を建築する際に家そのものの作り以外にもその土地に合った家づくりを考えています。
日差しの指す方向に大きな窓を設置したり、庭や外などの窓から見える景色を楽しめる家づくりをしています。
外からの光や四季の移ろう景色を感じながら過ごすことで家の中に重きを置いた従来のスタイルでは実現できない美しさを肌で感じることができるのはNEXT HAUS DESIGNならではの特徴であるといえるでしょう。
スキップフロアを利用した独創的な空間設計
NEXT HAUS DESIGNが建てる1.5階・2階建ての家の多くはスキップフロアを採用しています。
スキップフロアは家全体が吹き抜けの構造になっており、部屋が仕切られていないため空間を広く使えることと住む人同士の距離が適切に近い距離で過ごせる特徴があります。
全体が吹き抜けになっていることで窓から入ってきた光を遮ることなく家全体に広がるため家全体が明るく照らされます。
廊下や壁のデッドスペースもできないので、家の空間を広く使うことができるため趣味のものを置くスペースや収納スペースを多く取ることで有効活用をすることができます。
壁などの仕切りがない家は全体的に開放感がありとても過ごしやすく、独創的な演出を広げることできます。
NEXT HAUS DESIGNの家の性能
NEXT HAUS DESIGNの家の性能についてはどうでしょうか。
長期優良住宅への対応について
NEXT HAUS DESIGNは独創的な作りをしていますが性能面でも優れており、長期優良住宅にも対応しています。
独創的で画期的なデザインが魅力なNEXT HAUS DESIGNですが品質に対しても妥協がありません。長期優良住宅は住宅の品質を認定する国土交通省の制度のことです。
NEXT HAUS DESIGNでは耐震等級4、劣化対策等級3、省エネルギー対策等級4、維持管理対策等級3をクリアしています。長期優良住宅に認められた場合、新築や購入の際の補助金の対象になり購入時の各種税金の減免を受けることができます。
第三者機関の監査による品質の保証について
愛着を持って長く住み続けてもらうためにNEXT HAUS DESIGNではいい素材、いい施工、そして高い品質を維持するためのルールを設けています。
それにより長期優良住宅にも対応することができ、それを証明するために第三者機関の監査によるチェックを行っており、住んでもらう人にとって安心で安全な家であることを保証しています。
自然の力を利用した蓄熱・熱伝導について
NEXT HAUS DESIGNは住んでいる地域の自然の力を利用して快適に過ごせるよう工夫されています。
太陽や風の動きを計算して夏は直射日光を防ぎ、冬は日差しを導けるように窓の位置を工夫して配置をします。また、風通しを考えて他の窓も配置するため、風が自然に家を通り抜けるように設計されています。
全体が吹き抜けになっているので薪ストーブを家の中心に配置することでストーブひとつで家全体を快適に温めることができます。
通常のエアコンやストーブでは1部屋しか温めることができませんが、全体が吹き抜けになる設計を得意としているNEXT HAUS DESIGNだからこそできる暖房性能といえます。
NEXT HAUS DESIGNを選ぶメリット
ローコストで独創的な家を建てることができる
NEXT HAUS DESIGNは安い坪単価で独創的な家を建てることができます。
平家やスキップフロアの住宅の建築を得意としており、普通の一軒家を建てるより少ない施工面積により無駄を徹底的に削ぎ落としています。シンプルで無駄のない家を建てることで家自体が美しく見えるのと同時に無駄な建築費用がかからないため、誰にでも手が届くリーズナブルな価格で理想の一軒家の建築を実現することができています。
家の形でコストを削減する他にもセミオーダーによる建てる家のある程度規格化することで使う材料を共有することがなく素材にも無駄がありません。
自然素材にこだわることなく、必要なところに必要な材料を使用しているため、高品質なものを低価格で提供しているところも魅力でありNEXT HAUS DESIGNで家を建てる大きなメリットということができます。
住む人が家だけでなく周りの風景や庭も家の中から楽しめる
従来日本の家は外との世界と切り離すことが良いとされていました。家の性能を求めるあまり外に目を向けることが少なくなってきているようになっています。
NEXT HAUS DESIGNが展開している家のラインナップは家の中が吹き抜けになっており住み心地がいいのはもちろんですが、陽の光を家に入れる工夫や風の向きを計算するなど工夫を凝らして自然と共存する家づくりが光っています。
外との共存をすることにより、家の庭や外の風景に目を向けることで季節や年月の移り変わりを楽しめるので家の中だけではなく外の景色も家にいながら楽しめるのはNEXT HAUS DESIGNならではだといえます。
NEXT HAUS DESIGNを選ぶデメリット
他社の高性能ラインナップには劣る
他のハウスメーカー各種では高機密・高断熱で耐震性に優れたラインナップが多く展開されています。
それに比べてNEXT HAUS DESIGNはどうかというと他のハイエンド住宅のような最新の設備や高機密・高断熱性能は持っていません。
日の光や風の向きを考えた自然を利用して快適に過ごす工夫は施されてはいますが、他の高性能住宅のように夏は涼しく冬は暖かい空気を保つような機能は施されていないのは少し残念なポイントといえます。
フルオーダーに対応していない
NEXT HAUS DESIGNで建築をお願いしようと考えるならフルオーダーの自身で理想の家を叶えるのは難しく、いくつかあるモデルの中から選択する形となります。
独創的で魅力のある一軒家を建てることができるNEXT HAUS DESIGNデザインですが、土地の広さや間取りはある程度決まってしまっているのは少し残念なポイントと言えます。
NEXT HAUS DESIGNの会社情報
会社名 | 株式会社中村ハウジング |
ブランド名 | NEXT HAUS DESIGN |
本社住所 | 〒321-0962 栃木県宇都宮市今泉町847-22 |
設立 | 昭和22年4月(1947年4月) |
資本金 | 1億円 |
HP | https://next-haus.jp/ |
NEXT HAUS DESIGNの対応エリア
関東地方(栃木県)
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括見積りサイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
一括見積りサービスをおこなっているサイトは以下のものがあります。
![]() |
タウンライフ
タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
![]() |
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
![]() |
持ち家計画
持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
![]() |
SUUMO(スーモ)
SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
![]() |
ハウジングバザール
ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
タウンライフ
![]() タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
![]() ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
持ち家計画
![]() 持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
SUUMO(スーモ)
![]() SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
ハウジングバザール
![]() ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
一括見積りサイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。そんな方のために、それぞれのサイトの特徴と、どのサイトを利用すべきかをあなたの現在の検討段階に合わせてご紹介しているので、詳しくは下記のページをご覧ください。