こちらのページでは積水ハウスの坪単価に関する情報を掲載しています。
積水ハウス概要
注文住宅からリフォームまで、住宅に関することなら様々な相談に乗ってくれるのが積水ハウスの強みです。デザイン面でも定評はありますが、「地震にブレーキをかける家」をコンセプトとして展開していることもあり、安全性を考慮した注文住宅を設計してもらうことができます。大手ハウスメーカーを比較する際、積水ハウスは検討対象として外すことができないハウスメーカーです。
積水ハウスの坪単価
積水ハウスの坪単価は50~80万円程度となっています。
一般的な工務店の坪単価と比べて、10~20%くらい高めの設定になります。大手ハウスメーカーの中では少々高めの坪単価です。平均坪単価は1坪あたり73.0万円で、少し高めな数値ではあります。
とはいえ、大手ハウスメーカーの中では比較的商品数が多いため、他の大手ハウスメーカーに比べると価格帯は広めに設定されています。中には坪単価50万円前後の商品もあるので、「価格は抑えたとしても大手メーカーで家を建てたい」という方は選択肢の一つになるでしょう。
積水ハウスの家の仕様は他のメーカーと比べて「上質」だと言われており、積水ハウスの標準仕様でも他のメーカーのハイグレードな商品に該当することもあります。したがって、オプション設定等が標準仕様のままでも上質な家を建てることができるのが積水ハウスなのです。
積水ハウスの坪単価が高いと言われる理由
前述でも書いた通り、積水ハウスの坪単価は大手の中でも高め、一般的な工務店よりも少々高め、とうたわれていることが多いですが、実際のところはどうなのでしょうか。
積水ハウスで家を建てられた方で坪単価が高い理由として、「オプションの設定に問題がある」可能性があります。
また、家のつくりによっても坪単価は左右されます。同じ面積に家を建てるとき、長方形やL字型の家を建てるより「正方形」の作りにした方がコストを抑えることができます。これはトータルの外壁の長さが変わるため、外壁施工に関わるコストが変動するためです。
商品のグレードに関わらず高品質である
積水ハウスの営業マンから聞いた話だと、「耐久性、安全性、保障内容は商品の高い安いに関わらず全て同じ」だそうです。つまり、ハイグレードなオプションを付けなくても高品質な家を建てることができます。「標準仕様=低品質」にはならないのです。
積水ハウスは価格の幅も広いので、坪単価の安い商品を選んでオプションの選定が上手にできれば坪単価を安く済ませることができます。
注文住宅の検討方法として、坪単価でハウスメーカーを選ぶことはおすすめしません。安く建てた家は安いなりの理由があります。例えば、耐用年数が低く、20年~30年で建て替えが必要になり、建て替え費用として3,000万円かかってしまうケースが考えられます。
ハウスメーカー選びでは、失敗しないためのポイントをしっかり理解して、コスト以外に機能面などトータル的に比較した上で選ぶ必要があります。失敗しないためのポイントについては、下記にまとめていますので参考にしてみてください。
商品毎の坪単価
積水ハウスの人気商品毎の坪単価と特徴を紹介します。
シャーウッドの坪単価

積水ハウスのシャーウッドシリーズの坪単価は75万円程度です。
シャーウッドシリーズはだいたい70万円以上のラインナップとなっており、高いと100万円以上のラインナップも存在します。CMでも頻繁に宣伝されているシリーズですので、シャーウッドをご存じの方は多いのではないでしょうか。
坪単価70万円は少々高い…と思われるかもしれませんが、標準仕様の商品でもハイグレードな商品と同じ品質であること考えると妥当な坪単価なのではないでしょうか。
イズロイエの坪単価

積水ハウスの人気商品の一つである「イズロイエ」の坪単価は70万~100万円となります。
「イズロイエ」は多彩な外観テイストに対応できるイズシリーズの主力モデルとなっている商品です。
このイズロイエのネーミングの由来は「ROYAL(高貴な)」と「ECO(エコ)」を掛け合わせた造語で、高級感があり且つ環境と調和する住宅を意味しています。
積水ハウスの中でもこの「イズ・シリーズ」はハイエンドなラインナップに部類されるものであり、坪単価も高めではありますが、オプションや設定次第で坪単価を抑えることもできます。
ビー・サイエ

https://www.sekisuihouse.co.jp/
積水ハウスの人気商品の一つである「ビー・サイエ」の坪単価は75万~80万円となります。
ビー・サイエは「美しい四季を彩る日本の家」をコンセプトに「美」「彩」「家」を名前の由来としています。大空間のゆったりとしたリビングにフラットなサッシで軒下につながるベーシックなスローリビングに、天井を下げて軒下空間との連続性を演出したタイプと、床を下げて自然を近くに感じる土間仕様にしたタイプの3つから選ぶことができます。
外壁は耐久性の高いセラブリッドと性能とデザイン性に優れたエコルディックが用意されているので、炭化を抑えながらニーズに合わせて選ぶことができます。
平屋の季の坪単価

https://www.sekisuihouse.co.jp/
積水ハウスの人気商品の一つである「平屋の季」の坪単価は50万円〜80万円となります。
快適さの本質を極めた平屋の住まいとなっており、住まい全体をひとつの大空間としてつなげています。庭まで部屋の一部となるようなスローリビングは自然とつながり、緑に囲まれた快適な暮らしを実現します。外観もダイナミックな屋根が街並みやニーズに合わせて複数用意されており、さまざまな表情を見せてくれます。ダイナミックな大きい屋根だからこそ小屋裏空間があり、うまく利用することで変化にとんだ空間構成にすることも可能です。
里楽の坪単価

https://www.sekisuihouse.co.jp/
積水ハウスの人気商品の一つである「平屋の季」の坪単価は70万円〜80万円となります。
木造の平屋なので、木の質感を五感で感じることができる心地の良い住まいです。シンプルで快適な空間は多くのライフスタイルに馴染み、家全体を1つの空間として家族を身近に感じることができます。庭との距離が近いので、ガーデニングが好きな方にはおすすめです。室内にいながらまるで外にいるように、風景を楽しむことができます。
積水ハウスの特徴
積水ハウスの特徴を見てみましょう
幸せな暮らしを追及し建築数業界No.1
60年の歴史を誇る積水ハウスは創業以来、累計240万戸を超える住まいづくりの実績があり、年間でも6万棟前後の住宅引き渡し数は業界No.1です。
大手ハウスメーカーとして豊富な資金力があり、人生100年時代といわれているこれからの世の中に合わせるためにも住まいでの幸せを研究する「住生活研究所」を開所。基本であり、長年こだわってきた「安全・安心・快適」をはじめ、「家族のつながり」や「健康」など住む人が幸せを実感できるような住宅を日々研究しています。
子育てや共働き、二人暮らしなどライフステージに合わせた住まいに、収納やペット、カーライフなどライフスタイルに合わせた住まいまで家庭に合わせた理想のライフスタイルをサポートしてくれるでしょう。
自由設計で理想の住まいに
積水ハウスは「邸別自由設計」にこだわっており、ひとり一人の夢や希望に応えてくれます。全国に配置された一級建築士やアーキテクトなどの専任スタッフが豊富な実績とノウハウを活かして要望に最適な住まいをプランニング。住まい手とのコミュニケーションの中で、敷地の可能性に向き合いながらトップクリエーターがデザイン力だけでなく技術面も統括して創り上げてくれます。
あらかじめプランニングされた住まいを大量生産するといった大手ハウスメーカーが多く、設計の自由度が少ないというのが一般的です。積水ハウスは選択肢を広げるために商品ラインナップを充実。完全な自由設計というわけではありませんが、住まい手の希望に沿った設計に豊富な商品ラインナップが充実しているので、結果として自由度の高いオリジナルの住まいにすることができます。
充実のアフターサポート
どんなに丈夫につくったとしても長い年月、雨風や日差しにさらされ続けると屋根や外壁にダメージが蓄積していくのは避けられません。そのため、家を長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが不可欠。
積水ハウスは「初期30年保証制度」と独自の再保証制度「ユートラスシステム」を用意。通常、10年毎に有償のメンテナンスを行うことで保証期間を延長することが多い中、積水ハウスは定期的な無料点検を受けていれば最大30年間は無料で保証してくれます。しかし、人生100年時代といわれている今、50年、60年と同じ家で暮らす家庭も増えてくるでしょう。そういった背景もあり、30年間の保証では少々物足りないと感じてしまう方もいるかもしれません。そこで、独自の再保証制度「ユートラスシステム」は30年の保証期間後も有料点検・有償メンテナンスを行うことで保証期間を10年間延長。必要があれば生涯にわたって保証してくれるので心強いですね。
家の性能
省エネ基準について
積水ハウスの主な特徴として、全棟次世代省エネ基準を満たしていることが挙げられます。
他のハウスメーカーですと、「一部の商品は次世代省エネ基準をクリアしている」といったケースがほとんどですので、積水ハウスの環境問題への取り組みは非常に印象が良いです。
気密性について
多くの人が気になる「気密性」についてお話します。積水ハウスでは断熱複合サッシと遮熱複層ガラスというものが標準仕様になっており、住宅の快適性については問題ないと言えるでしょう。
他のハウスメーカーと比べて気密性が特別優れているわけではありませんが、次世代省エネ基準をクリアしているので、気密性や断熱性については問題ないと言えます。
耐震性について
阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震においても被災エリアに建つ積水ハウスの住宅は、全壊・半壊ゼロなのです。独自の耐震技術を展開しており、耐震性についても力を入れています。
震度7クラスの大地震が起きることも想定しており、地震動エネルギー吸収システム「シーカス」を導入しています。シーカスは積水ハウスが10年以上にわたる研究を重ねては発明されたものです。
また、「高さ60mの高層ビルと同じ耐震基準」で設計される住宅を展開しています。国内初の重量鉄骨梁勝ちラーメン構造を実現した重量鉄骨「フレキシブルβシステム」を使用しており、震度7相当の揺れでも家が倒壊しないことが確認されています。
積水ハウスを選ぶメリット
大手ハウスメーカーだからこその手厚い対応
積水ハウスは業界でもトップの建築数を誇る大手ハウスメーカーです。あらゆる人のニーズに対応することができるからこそ業界No.1の建築数となっています。全国各地に一級建築士やアーキテクトを配置。経験豊富なプロのデザイナーも多く、資金力のある大手ハウスメーカーだからこそといえるでしょう。また、国内5か所に工場を用意。必要な量だけジャスト・イン・タイムで生産することができるので、工事発注から早い時間で住宅を完成させることができます。
また住宅を建てるにはまず土地が必要です。希望に沿った土地を探すのは意外と面倒なもの。その点積水ハウスは、積和不動産という土地の仲介や土地開発を行っている企業があります。そのため、土地と家を合わせて購入することができるのでお手軽です。
オリジナル外壁
外壁は住宅の外観を決める重要なポイントです。積水ハウスは強い耐候性・強度と質の高いデザインを兼ね備えたオリジナルの外壁を用意。さまざまな四季の気候変化をはじめ、地震や騒音、火災に強い外壁でしっかりと家族を守ってくれます。
積水ハウスを選ぶデメリット
建築費用が高くなってしまう
積水ハウスは大手ハウスメーカーであり手厚いサービスがあることから、坪単価が少々高めとなってしまいます。オプションも多くありますが、その分元々高いコストがかさんでしまいます。そのため、なるべくローコストでマイホームを建てたいという方には向かないでしょう。
しかしその分、質の高い家を自由度高く設計できるだけでなく、生涯にわたるアフターサービスまで対応してくれるので安心感は高いです。また、他のハウスメーカーと違い、諸々の諸費用が坪単価に含まれているので、コストは比較的わかりやすくなっています。
会社情報
会社名 | 積水ハウス株式会社 |
ブランド名 | 積水ハウス |
創業 | 1960年8月1日 |
資本金 | 2,025億9120万円 |
従業員数 | 16,616名 (2020年4月1日現在)一級建築士 2,919名 |
HP | http://www.sekisuihouse.co.jp/ |
この会社の対応エリア
北海道
東北地方(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
関東地方(東京都、群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、千葉県、神奈川県)
中部地方(長野県、富山県、石川県、福井県、新潟県、山梨県、富山県、愛知県、静岡県、岐阜県)
関西地方(三重県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県、滋賀県、奈良県)
中国地方(鳥取県、島根県、岡山県、山口県、広島県)
四国地方(香川県、徳島県、愛媛県、高知県)
九州地方(福岡県、大分県、宮崎県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県)
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括見積りサイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
一括見積りサービスをおこなっているサイトは以下のものがあります。
![]() |
タウンライフ
タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
![]() |
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
![]() |
持ち家計画
持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
![]() |
SUUMO(スーモ)
SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
![]() |
ハウジングバザール
ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
タウンライフ
![]() タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
![]() ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
持ち家計画
![]() 持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
SUUMO(スーモ)
![]() SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
ハウジングバザール
![]() ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
一括見積りサイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。そんな方のために、それぞれのサイトの特徴と、どのサイトを利用すべきかをあなたの現在の検討段階に合わせてご紹介しているので、詳しくは下記のページをご覧ください。