「物が片付かない」「収納するスペースが足りない」など住宅の収納について悩んだ経験がある人もいるはずです。注文住宅を建てるなら、間取りだけでなく収納スペースについても考えなければいけません。
そこで今回は、収納スペースの作り方やおすすめの収納方法をご紹介します。収納で後悔したくない人はぜひ参考にしてください。
収納スペースはどのくらいの広さが必要?
収納スペースが足りないと物があふれて片付かない部屋になってしまうため、間取りだけでなく収納スペースについても事前に考えておくべき項目です。とはいえ、一体どれくらいの収納スペースがあれば十分なのかわからない人もいるでしょう。そこで、住宅にはどのくらいの収納スペースが必要なのか解説します。
住宅の収納を考えるうえで目安となるのが「収納率」です。収納率とは住宅の総床面積に対して、押し入れやクローゼットなど収納部分の面積の比率を指します。
理想とされている収納率は、戸建て住宅の場合12~15%程度です。住宅の収納を考えるなら、最初に収納率をチェックしましょう。
理想的な収納率で収納スペースを確保できても、収納できない物があるときは、処分するか収納スペースを増やすという方法があります。しかし、収納スペースを増やすのはベストとは言えません。当然ですが、収納スペースが増えると部屋が狭くなるからです。
収納率が上がっても生活しにくい住宅では困ります。住宅の収納を考えるときは、「どこにどれくらいの量を収納する必要があるか」を考慮してください。また、頻繁に使わないものはレンタルを利用するなど、物が減らせないかも考えてみましょう。
さらに、工夫すれば満足できる収納が叶います。収納するコツは「出し入れしやすい」「使う場所の近くに収納スペースを設ける」「収納する物に合わせて収納方法を考える」ことです。
住宅の収納は「ただ収納できればいい」というわけにはいきません。必要なときにすぐに取り出せない収納では不便です。どこに何を収納するかを決めて、出し入れしやすい収納にしましょう。
例えば、ソファでテレビを見るのが習慣になっているなら、ソファの近くにリモコンなどの収納場所を設けます。また、通勤や通学で毎日使うカバンや帽子があるなら、玄関に収納できればスムーズに外出できるはずです。このように生活の中の動きを考えて、収納場所を設けると使いやすくなります。
さらに、細々した小物は仕切りのあるボックスを利用する、布団は専用カバーに入れるなど、収納する物に合わせて収納する方法を考えることも大切です。
持ち物を管理することにも、収納するためのスペースを確保することにもコストがかかります。不要な物を増やさないためにも、定期的に持ち物を見直しましょう。
おすすめの収納スペースアイデア
快適な生活をするためには、収納スペースの確保が欠かせません。後悔しないためにも、住宅設計の段階から収納について考えることが大切です。ここでは、おすすすめの収納について解説します。
◆ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットとは、一般的なクローゼットよりも大型の人が入れるサイズのクローゼットです。棚を設置すれば、衣類だけでなくカバンや帽子など小物も収納できます。さらに、姿見を置けばその場でコーディネートをチェックできます。
しかし、形状にもよりますが奥行きがない設計の場合、布団などかさ張る物の収納には向きません。ある意味一つの部屋を丸ごと収納スペースとするウォークインクローゼットですが、その分必要になるスペースも大きくなるため狭い住宅に設置するのは難しいでしょう。
◆ウォークスルークローゼット
ウォークスルークローゼットは、ウォークインクローゼットの出入口が2つあり、人が通り抜けできるクローゼットです。衣類の出し入れもしやすい収納ですが、通り道のスペースが必要になるためウォークインクローゼットよりも設置が難しくなります。
◆パントリー
パントリーとは、食品や食器を置く小部屋になります。パントリーがあれば、キッチンが散らかりませんし、買い置きができたり災害時の食料などを保管できたりと便利です。
ただし、設置するときは使いやすさを考えることが重要です。幅や奥行き、棚が稼働するかなどもチェックしておきましょう。
◆ウォークインシューズクローゼット
に収納があれば靴だけでなく、傘やベビーカー、スーツケースなども片づけられるので重宝します。ウォークインシューズクローゼットを設置すれば、玄関をスッキリ見せられるので来客時にも安心です。
◆ウォークスルーシューズクローゼット
ウォークイスルーシューズクローゼットは、ウォークインシューズクローゼットと同様に収納スペースを増やせます。出入口が2つあり通り抜けできるため、玄関だけでなく他の場所にも設置可能です。例えば、寝室からリビング、キッチンから洗面所などに設置するとスムーズに収納できます。
◆ロフト(屋根裏部屋)
ロフトとは建物の最上階、屋根裏にある部屋のことです。デットスペースを活用できれば、収納スペースを増やせます。ただし、ロフトは天井の高さに制限があるので要注意です。天井が低いため大人には利用しづらく、収納できる物も限られています。
◆階段収納
階段収納とは、階段の下2段が引き出しになっている収納です。デッドスペースを有効に利用できます。
◆階段下収納
階段下収納とは、階段の下に収納スペースをつくる方法です。こちらもデッドスペースを活用した収納ですが、狭い場所でも掃除用具などを収納できます。
◆壁面収納
壁面収納とは壁を利用した収納方法です。壁に棚を作ったり、壁に物を引っかけて収納します。壁面収納は、収納家具を置くことが難しい廊下や、物が多いリビングなどにおすすめです。
まとめ
快適に生活するためには、住宅の収納についても考える必要があります。収納スペースについては、住宅を建てる前に設計士など専門家によく相談してください。
狭いスペースでも工夫すれば効率よく収納できます。仕切りのあるボックスを使うなど、収納する方法についても考えてみましょう。さらに、不要な物を処分することも大切です。物はしまっておくだけでもコストがかかるので、定期的に持ち物を見直しましょう。