こちらのページでは住まいずの坪単価に関する情報を掲載しています。
住まいずの概要
住まいずは、鹿児島県霧島市に拠点を構える注文住宅会社です。店舗のある鹿児島県をメインに施工しており、地元で採れる木を使用した家づくりを行っているのが特徴です。現在の社長は11代目ですが、7代目までは林業を営んでいました。住宅建築に取り組み始めたのは10代目で、木を活かした家を自ら建てたいという決意からスタートしたのが注文住宅「住まいず」となっています。
坪単価でハウスメーカーを選ぶのは危険!?
注文住宅の検討方法として、坪単価でハウスメーカーを選ぶことはおすすめしません。安く建てた家は安いなりの理由があります。例えば、耐用年数が低く、20年~30年で建て替えが必要になり、建て替え費用として3,000万円かかってしまうケースが考えられます。
ハウスメーカー選びでは、失敗しないためのポイントをしっかり理解して、コスト以外に機能面などトータル的に比較した上で選ぶ必要があります。失敗しないためのポイントについては、下記にまとめていますので参考にしてみてください。
住まいずの住宅実例
住まいずの住宅実例をご紹介します。
実家の山の木で建てた思い出いっぱいの平屋づくり

施主の実家の山の木っをたっぷり使った平屋づくりの住宅実例です。
外観や内装から木の美しさを楽しめるようなデザインとなっており、床や壁の板は1枚1枚色や模様を揃えることで、統一感のある空間に仕上がっています。
自然の木は木目や色もバラバラなので、このひと手間で断然美しさに違いが出るでしょう。
庭には建物の横幅いっぱいにウッドデッキを設置しています。幅広く設計したため、子どもたちが走りまわって遊ぶのにも困りません。
平屋らしく、三和土(たたき)や框(かまち)、障子に畳といった昔ながらの日本らしい仕様も魅力的。
キッチンは収納力にもこだわり、玄関からすぐアクセスできるなど動線にもこだわっています。
広々とした通り土間が内と外を繋ぎ光と風が戯れる、自然と一体化したオープンな住まい

玄関、リビング、和室まで続く広い土間と、それに連なる広い窓が特徴的な住宅実例です。
リビングにはお昼の間、日がたっぷり差し込むので明るく開放的に、夜はおしゃれな間接照明があたたかな空間を演出しています。
外観はガルバリウム鋼板と板壁のブラック・濃ブラウンのコントラストでスタイリッシュなデザインに仕上げています。まるで別荘のようなたたずまいは、おしゃれですが緑豊かな周囲の環境とよくなじむ雰囲気です。
洗面台・浴室は外から直接つなげ、子どもが泥だらけで遊んでも室内が汚れないよう考慮しました。
キッチン・ダイニングは施主の希望により横並びで配置し、無駄な動きがなく家事がこなせるのもうれしいポイントですね。
住み手と作り手の見事なコラボレーションで完成したナチュラル&アンティークな住まい

アンティークと自然素材が融合した平屋住宅の実例です。
「天井高で解放感のあるリビング」「味わい深いアンティークな雰囲気」「美しい景色を取り組んだ間取り」という施主の希望を叶えた設計になっています。
リビングの天井は平屋とは思えない高さと開放感を確保し、わざと梁を見せることで視覚的にもおしゃれな印象に仕上げています。
室内は全体的に白とブラウンを基調としたナチュラルなデザインで、趣味で集めたアンティークの家具や照明とマッチしています。
キッチンや洗面台はオーダーメイドにして、使い心地やデザインも厳選。庭周辺の枕木はご主人の手作りで、異なる長さで並べることで空間のアクセントになっています。
メーカーの特徴
鹿児島県で採れた木を使用した家づくり
住まいずでは、鹿児島県で採れた木を使った家づくりにこだわっています。
地元の気候風土で育った木は、その地に建てる家に適しているという考えを元に、運搬費の節約やCO2の削減にも着目しています。
また、適度な木の伐採は光と風が入り、山が健康になるという利点があります。
自然木はそれぞれ色味や木目が異なり、同じ木であっても芯に近い方は赤く、周縁は白っぽいといった違いがあります。
それらをうまく組み合わせ、全体的にすっきりとまとまるように仕上げるのは大工さんの技術によるもの。
本物を木を使った家は、アレルギー体質の方も安心して暮らせる住まいです。実際に、住まいずの宿泊体感ハウスに泊まったご夫婦は、アレルギー気味のご主人が気持ちよく過ごせた経験を経て住まいずに注文住宅を依頼したとのことです。
素材にこだわった家づくりや自然素材を使った家に住みたい方、シックハウスやアレルギーが心配な方も住まいずで検討してみてはいかがでしょうか?
自分の山の木を使用した家づくりもOK
住まいずでは、林業と製材業を行ってきたノウハウがあり、それらを活かして自分の山の木を使用した家づくりに取り組んでいます。
思いを子孫に受け継ぐこと、地域の山を守るために適度な伐採を行うこと、この2点を大切に、これまで多くの方が自分の山の木を使った家を建てています。
木からの製材となると、伐採から木の加工、輸送などにもコストがかかるので、費用面も心配かと思います。
自社での輸送や自社契約の工場で木材の加工を行うなど、一般的な流通ルートよりも輸送の回数がぐんと少ないため、コストをおさえられるのもうれしいですね。
はじめて家を建てる方でも安心のプログラム
住まいずでは、はじめて家を建てる方へのサポートを万全に行っており、モデルハウスの見学やセミナー、住まいずの家に実際に住んでいるお宅への訪問などのプログラムをお客様に合わせて提案しています。
この段階で土地探しや住宅ローンのアドバイスなども行っており、注文住宅を建てるのに必要な知識をまとめて身に着けることができます。
これから土地探しをはじめる方は、建てたい家に合わせて土地を選ぶことが大切です。同じ面積の土地であっても形状や立地などによって建てられる家が変わってくるため、担当者によく相談してから決めると安心ですね。
住まいずを選ぶメリット
泊まれるモデルハウスで体験できる
住まいずでは、泊まれるモデルハウス「五季の家」で宿泊体験ができます。
家の住み心地は、実際に生活してみないとわからないこともたくさんあります。
家の中で料理を作ってみたり、テレビを見たり、お風呂に入ったりと一通り体験してみて気づくことはとても多いはず。冬や夏に宿泊すると、「エアコン1台だけでも快適に過ごせるな」など家の断熱性能もわかりやすいでしょう。
もちろん見学だけという方もOK。無垢木を使った長期優良住宅「霧島の家」も見学におすすめです。
困ったときもすぐ頼れる
家は住み始めてから住み心地がわかったり、本格的な設備の稼働を開始するため、そのタイミングでなにか不具合が起こることもあります。
住まいずは、地域密着型の注文住宅会社なので、住み始めてからもすぐそばに店舗があり、なにかしらトラブルが起こってもすぐにかけつけてくれる安心感があります。
特に設備の不具合は待っている間不便があったり、不安な気持ちも積もってしまいます。少しでもはやく解決できるよう、段取り良く動くことを心がけ、いつでも頼れる地元の店舗というのが住まいずの強みです。
オリジナル家具のオーダーメイド・自作もOK
住まいずでは、家の建築だけでなく、家具のオーダーメイドにも対応しています。
ソファ、テーブル、キッチン、食器棚など、住む人や内装に合ったものを提案・制作してもらうことができるため、より一層空間に一体感が出るでしょう。
製作所には家具づくりに適した木材がたくさん用意されているため、その中から好きなものを選ぶことができます。自分で選んだ木材で作った家具は愛用したくなりますね。自分の山の木で作りたいというのも対応してくれます。
また、自分で手作りしたいという要望にも対応しており、製材所の中にある建物を作業スペースとして利用することができます。休日ごとに通ってきて、自分でベッドを仕上げたお客様もいるとのこと。
なにかワンポイントでも家族で手作りのものがあると、より一層愛着がわくことでしょう。
住まいずのデメリット
坪単価や家の価格は不明
坪単価や家の価格は、注文住宅会社を選ぶ上で一番チェックしたいポイントの1つですよね。
住まいずのホームページを確認したところ、坪単価や参考価格などは残念ながら確認できませんでした。
気になる方はホームページから確認してみてくださいね。
会社情報
会社名 | 株式会社 住まいず |
ブランド名 | 住まいず |
本社住所 | 〒899-5106 鹿児島県霧島市隼人町内山田1丁目5-7 |
創業 | 1945年 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 18名 |
HP | https://www.sumais.co.jp/ |
この会社の対応エリア
鹿児島県
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括見積りサイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
一括見積りサービスをおこなっているサイトは以下のものがあります。
![]() |
タウンライフ
タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
![]() |
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
![]() |
持ち家計画
持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
![]() |
SUUMO(スーモ)
SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
![]() |
ハウジングバザール
ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
タウンライフ
![]() タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
![]() ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
持ち家計画
![]() 持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
SUUMO(スーモ)
![]() SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
ハウジングバザール
![]() ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
一括見積りサイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。そんな方のために、それぞれのサイトの特徴と、どのサイトを利用すべきかをあなたの現在の検討段階に合わせてご紹介しているので、詳しくは下記のページをご覧ください。