こちらのページでは角倉剛建築設計事務所の坪単価に関する情報を掲載しています。
角倉剛建築設計事務所の概要
角倉剛建築設計事務所は、東京都渋谷区に拠点を構える注文住宅会社です。店舗のある東京を中心に、関東エリアでの施工実例が多いようです。見た目を重視したデザインではなく、「問題解決」を設計(デザイン)とし、家族の望ましい生活のあり方や、建てる場所での制約、コストの制約といった条件がある中で、最適な住宅をつくることをコンセプトとしています。
坪単価でハウスメーカーを選ぶのは危険!?
注文住宅の検討方法として、坪単価でハウスメーカーを選ぶことはおすすめしません。安く建てた家は安いなりの理由があります。例えば、耐用年数が低く、20年~30年で建て替えが必要になり、建て替え費用として3,000万円かかってしまうケースが考えられます。
ハウスメーカー選びでは、失敗しないためのポイントをしっかり理解して、コスト以外に機能面などトータル的に比較した上で選ぶ必要があります。失敗しないためのポイントについては、下記にまとめていますので参考にしてみてください。
角倉剛建築設計事務所の住宅実例
角倉剛建築設計事務所の住宅実例をご紹介します。
浅草橋の長屋

計画地:東京都台東区浅草橋
敷地面積:43.88㎡
建築面積:34.28㎡
延床面積:115.69㎡
構造:鉄骨造4階建て
浅草橋の建物が混み合ったエリアでの4階建て二世帯住宅の実例です。
この住宅を設計した頃にオリンピック施設の建設の影響で建設コストが異常にあがり、最初の見積もりでは坪単価150万円を超えていましたが、仕様変更などで130万円程度までコストを落とすことに成功しました。
1階と2階の道路側半分を叔父さん世帯、2階の反対側と3、4階を施主世帯に割り当てた間取りで、ローコストかつデザイン性にこだわりたいという希望を叶えた設計になっています。
代々木の家

計画地:東京都渋谷区代々木
敷地面積:92.58㎡
建築面積:55.10㎡
延床面積:147.75㎡
構造:木造3階建て
ビルトイン駐車場がある木造3階建ての住宅です。
外壁はグレーですが、内装は白を基調とした明るい空間に仕上げています。
玄関を入ると2階バルコニーが見通せる吹き抜けとなっており、限られた空間ながら開放感を感じるでしょう。
家の南側に道路がありますが、バルコニーは道路から直接見えない位置に設計し、プライバシーもしっかり守っています。
2階にはLDKを設置し、小さな空間を組み合わせるように設計することで単調な空間になることを避けたデザインになっています。
壁と天井は漆喰塗装(プラネットウォール)、床にはモミフローリングを採用し、吸湿性や消臭効果など素材の性能にもこだわった住宅です。
籠原の家

計画地:埼玉県熊谷市
敷地面積:331.9㎡
建築面積:165.33㎡
延床面積:227.71㎡
構造:地上2階、RC造+木造
建物と同時に庭を楽しむ環境を作りたいという希望を叶えた住宅実例です。
4つの庭と屋上庭園を完備し、建物と庭がどちらも主役となるようなデザインに仕上げました。
1階と南東の庭の前にある塀はコンクリート造り、2階は木造の仕上げで黒のガルバリウム鋼板スパンドレルを採用しています。
内装はウォールナットの壁や黒の御影石の床など、高級感のある上品なデザインが魅力的。
1階には和室も完備し、上げ下げができる雪見障子を設置した窓から庭の風景を楽しむことができます。
メーカーの特徴
狭小地や変形地などの住宅実例が豊富
角倉剛建築設計事務所のホームページには、東京都の狭小地に建てる住宅設計の実例が多く掲載されています。
3階建てや4階建て、二世帯住宅、変形地に建てる家など、様々な構造や家族形態の実例もあり、条件に悩まされがちな東京都内の注文住宅でも快適に暮らせる家づくりを提案してもらうことができます。
ある程度仕様が決まっている企画住宅を提供しているハウスメーカーなどでは、狭小地や変形地など特殊な土地に建てる家の設計が難しい場合があるため、設計の自由度が高い設計事務所や工務店に依頼するのがおすすめです。
資金・土地・建築の一貫したプランニングが可能
角倉剛建築設計事務所では、不動産とタッグを組んで資金・土地・建築の3つを同時にプランニングすることができます。
注文住宅を建てるには、まず土地が必要になります。
すでに所有している方もいれば、これから土地探しからはじめる方もいるでしょう。
別途不動産業者に依頼して土地を紹介してもらうこともできますが、同じ面積の土地であっても法規制や敷地形状などによって建てられる家の広さや形状も変わってくるため、建築事務所に相談することで建てられる住宅を把握しながら土地探しができます。
住宅ローンの利用を予定している場合も、個々に銀行やファイナンシャルプランナーに相談するよりも一貫して対応してもらうことで、スムーズなプランニングが可能になります。
住宅以外の設計にも携わっている
住宅以外にも、福祉施設や店舗などの設計にも携わっています。
創設者である角倉剛さんは建築士ですが、一般的に建築士は広い分野の設計に携わっていることが多く、国家資格を所持していることが特徴です。
様々な分野の設計に携わっていることで広い視点から提案してもらうことができ、柔軟な設計やプランに対応可能なことも大きなメリットです。
店舗一体型住宅など、特殊な住宅形態を検討している方も相談しやすいでしょう。
家の性能
角倉剛建築設計事務所では、高性能を確保した設計は可能ですが、数値を前面に出してプロモーションすることは好ましくないと考えています。
あくまで住宅の1つの価値ととらえ、1棟ごとに相応しい性能をアドバイスしてくれます。
耐震性能
全棟に構造事務所が介入して適切な工法を提案してもらうため、住宅ごとに最適な耐震性能を確保することができます。
木造住宅では、住宅性能表示制度(住宅性能を数値化する制度)の耐震等級3にも対応しています。(鉄骨、RC造はコストや部屋の広さに大きく影響するため住宅にはあまり適用されません。)
耐震等級3は、多くの住宅が半壊・倒壊した熊本地震の際でも、倒壊0という記録があるほど地震に強い性能を誇ります。
断熱性能
断熱方法については、住宅の構造や費用面などを考慮して最適なものを提案しています。
断熱方法には、断熱材で家全体を囲む外断熱や、柱などの構造材の間に断熱材を入れ込む充填断熱工法など様々な施工があり、それぞれメリット・デメリットがあります。
たとえば外断熱は断熱性・気密性が高く近年人気の工法ですが、断熱材を壁に施工するため外壁が厚くなり、敷地や間取りに余裕がないと難しいというデメリットがあります。
木造住宅に関しては従来の充填断熱工法でも正しく施工すれば高い断熱性能を発揮できるでしょう。
コンクリート造の住宅に関しては、外断熱の方が優れた性能を発揮できる可能性がありますが、費用面など総合的に見て提案しています。
角倉剛建築設計事務所を選ぶメリット
見た目だけではなく「問題解決」がメインのデザイン
建築士の設計はデザイン重視というイメージが強い方も多いですよね。
角倉剛建築設計事務所では、見た目だけではなく「問題解決」というのがデザインのメインと考えています。
狭小地や変形地でも空間を有効活用できるよう考慮したり、限られた面積で二世帯住宅を建てるときはお互いのプライバシーを守りつつ家族に適した形態を提案したり、建築家がつくりたい家ではなく、家族に最適な設計・デザインを提案してくれます。
さきほどご紹介した住宅実例のほかにも、ホームページには様々な施工例が掲載されているので、気になる方は参考にしてみてくださいね。
インテリアを含めたトータルコーディネートにも対応
せっかく注文住宅を建てるならインテリアにもこだわりたいですよね。
いままで使っていたものだと色味やデザインが合わなかったり、自分でセレクトしたものだといざ配置してみたときにイメージと違ったり、空間から浮いてしまうことはありがちです。
角倉剛建築設計事務所では、カーテン、ブラインド類や、家具など、どのようなインテリアがマッチするかアドバイスしてもらうことができます。
別途コーディネーターの紹介も可能なので、内装までしっかりとこだわりたい方はぜひ相談してみてくださいね。
※具体的な品物を選定するための手間がかかる場合は、別途費用がかかる可能性あり
メンテナンスの相談もOK
住宅の設備は、入居してはじめてしっかりと稼働させることになります。
そのタイミングで不具合が起こることもありますが、その都度施工会社に依頼して修繕対応を行っています。
また、引き渡して1年後のタイミングで定期検査を実施し、普段の生活の中で気づいた不具合や直したい部分を相談することができます。
メンテナンスについては工務店に直接依頼も可能ですが、担当者の変更などにより意図しないトラブルが起こる可能性もあるため、設計事務所を通した方がスムーズなこともあります。
角倉剛建築設計事務所のデメリット
坪単価や家の価格は不明
坪単価や家の価格は、注文住宅会社を選ぶ上で一番チェックしたいポイントの1つですよね。
角倉剛建築設計事務所のホームページを確認したところ、住宅実例などで一部坪単価が記載されているものはありますが、建築費用が高騰した時期などの価格になっており、平均的な価格は残念ながら確認できませんでした。
角倉剛建築設計事務所では、一般的な住宅の場合設計料の目安は、工事費の10~12%+構造設計料となります。(※構造設計は外注になります。)
なお、設計相談は無料で対応してもらうことができます。
平均的な坪単価や価格が気になる方はホームページから直接問い合わせてみてくださいね。
会社情報
会社名 | 有限会社 角倉剛建築設計事務所 |
ブランド名 | 角倉剛建築設計事務所 |
本社住所 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木4丁目19番14号ニューハイツ切り通し301 |
創業 | 2005年 |
資本金 | |
従業員数 | |
HP | https://www.smkr.jp/ |
この会社の対応エリア
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、茨城県、群馬県
ハウスメーカー選びを失敗しないためのポイント
注文住宅を建てる際に依頼するハウスメーカーや工務店は全国で1000社以上存在します。その中には、いわゆる欠陥住宅を建ててしまう会社も存在します。多くの人にとって注文住宅は人生で1度きりの大きな買い物。『何千万円をかけて建てた夢のマイホームが欠陥住宅でした』では人生の取返しがつかなくなってしまうかもしれません。
そんなハウスメーカー選びで失敗しないために絶対におこなうべきことは、複数の業者を比較検討することです。
業者ごとに、費用、施工方法、建材、可能なデザインなど全く異なります。ホームページなどの情報を見て、一発で自分の希望に沿えるハウスメーカーを見つけることはとても難しいです。まずは複数の業者から見積もりや間取り設計を貰うことで、自分の理想を実現できそうなハウスメーカーをピックアップすることができます。
ただし一社ずつ自分で見積もり相談をすると、大変な労力と時間を使うことになってしまいます。複数の業者比較は、タウンライフやライフルホームズなどの一括見積りサイト使うと簡単に比較することができるので、それらを利用すべきです。
一括見積りサービスをおこなっているサイトは以下のものがあります。
![]() |
タウンライフ
タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
![]() |
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
![]() |
持ち家計画
持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
![]() |
SUUMO(スーモ)
SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
![]() |
ハウジングバザール
ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
タウンライフ
![]() タウンライフは注文住宅会社の無料で一括資料請求をできるサービスです。タウンライフの特徴として、請求できるものが注文住宅会社のカタログのみならず、あなた専用の「間取りプラン」や「見積もり」まで貰うことができます。掲載されている会社はタウンライフが定めた厳格な基準をクリアしている600社となっているので、安心して依頼することができるでしょう。
|
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
![]() ライフルホームズは注文住宅会社の最新カタログを一括請求することができるサービスです。注文住宅会社の掲載社数が多く、それぞれの会社の特徴などをサイト内で調べた上で、どこの会社のカタログ請求をするか決めることができます。利用者数も多く、注文住宅会社の一括資料請求するのに人気のサービスです。 |
持ち家計画
![]() 持ち家計画は注文住宅会社の最新カタログを一括請求できるサービスです。また、その中で気に入った会社に間取り相談や展示場の見学を行うことができます。持ち家計画を利用してハウスメーカーや工務店に相談・見学をおこなうと、2000円分のギフト券プレゼントなどキャンペーンにも注目です。 |
SUUMO(スーモ)
![]() SUUMO(スーモ)はリクルートグループが運営する大手の住宅ポータルサイトです。SUUMOの特徴としては、注文住宅会社の掲載社数が多く、サイト内で「建築事例」「参考価格」などを見ることができるので、注文住宅会社についてある程度自分で調べてからカタログ請求したいという方におすすめです。 |
ハウジングバザール
![]() ハウジングバザールは工務店の見積もり提案書を一括請求することができるサービスです。他のサイトと異なり、資料請求できるのは工務店のみに絞っています。地域密着型の工務店を探している方におすすめです。 |
一括見積りサイトは複数あり、どのサイトも一長一短があるので、どのサイトを利用すれば良いのかも迷ってしまうでしょう。そんな方のために、それぞれのサイトの特徴と、どのサイトを利用すべきかをあなたの現在の検討段階に合わせてご紹介しているので、詳しくは下記のページをご覧ください。